ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:信山社
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-7972-8219-1
391P 22cm
一般国際法論序説 慣習国際法概念の展開と理論構成/学術選書 219 国際法
小森光夫/著
組合員価格 税込 9,702
(通常価格 税込 10,780円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
一般国際法秩序論の再構成。慣習国際法論の理論的問題点を考究する。実証的分析を基礎にした、国際法規範の一般化における規範的正当化の意義とその構成要因の解明。
もくじ情報:第1部 一般国際法としての慣習国際法論の展開(慣習国際法概念の位置づけの変遷;一般国際法としての慣習国際法論における形成要件論とその特性;慣習国際法概念の適用問題の面における機能);第2部 一般国際法の形成過程と概念の理論的再構成(解釈的構成問題としての国際法規の一般的妥当;一般国際法形成過程の多様化と形成要件論の意義;国際法規の一般化における規範的正当化の構成と機能―国際法規範の一般化を規定する要因として;補論 一般国際法の概…(続く
一般国際法秩序論の再構成。慣習国際法論の理論的問題点を考究する。実証的分析を基礎にした、国際法規範の一般化における規範的正当化の意義とその構成要因の解明。
もくじ情報:第1部 一般国際法としての慣習国際法論の展開(慣習国際法概念の位置づけの変遷;一般国際法としての慣習国際法論における形成要件論とその特性;慣習国際法概念の適用問題の面における機能);第2部 一般国際法の形成過程と概念の理論的再構成(解釈的構成問題としての国際法規の一般的妥当;一般国際法形成過程の多様化と形成要件論の意義;国際法規の一般化における規範的正当化の構成と機能―国際法規範の一般化を規定する要因として;補論 一般国際法の概念)
著者プロフィール
小森 光夫(コモリ テルオ)
1944年中国浙江省杭州市生まれ。2009年~現在、法務省入国管理局難民審査参与員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小森 光夫(コモリ テルオ)
1944年中国浙江省杭州市生まれ。2009年~現在、法務省入国管理局難民審査参与員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)