ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本評論社
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-535-52588-7
322P 22cm
裁判官対話 国際化する司法の協働と攻防
伊藤洋一/編著 須網隆夫/〔ほか執筆〕
組合員価格 税込 5,940
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「裁判官対話」とは、「裁判官」が他の裁判所の裁判官と「対話」する現象を指し、近年特にヨーロッパでは盛んに使われるようになった言葉である。日本国内では、「グローバル化」が叫ばれる中、実際には、国際的活動に対応できる高度な能力持つ法曹養成は滞り、また国内法の世界に閉じ籠もる内向きの姿勢が強まっている観がある。しかし、このような日本国内における逆説的状況とは裏腹に、国外、特にヨーロッパに目を転じるなら、種々のレベルにおける裁判機関相互間で展開される「裁判官対話」が浸透し、その学問的検討が活発化している。こうした状況を踏まえ、裁判官対話の実際を捉え、理論的探究を徹底的に行い、裁判実務への(か…(続く
内容紹介:「裁判官対話」とは、「裁判官」が他の裁判所の裁判官と「対話」する現象を指し、近年特にヨーロッパでは盛んに使われるようになった言葉である。日本国内では、「グローバル化」が叫ばれる中、実際には、国際的活動に対応できる高度な能力持つ法曹養成は滞り、また国内法の世界に閉じ籠もる内向きの姿勢が強まっている観がある。しかし、このような日本国内における逆説的状況とは裏腹に、国外、特にヨーロッパに目を転じるなら、種々のレベルにおける裁判機関相互間で展開される「裁判官対話」が浸透し、その学問的検討が活発化している。こうした状況を踏まえ、裁判官対話の実際を捉え、理論的探究を徹底的に行い、裁判実務への(からの)示唆、そしてその臨界点を探る。
日本の司法は、グローバル化といつまでも無縁でいられるか?「裁判官対話」現象から、司法の未来を考える。
もくじ情報:第1章 「裁判官対話」の概念;第2章 政治学における「裁判官対話」研究の動向;第3章 国際法における「裁判官対話」の理論的問題;第4章 EEAにおける「裁判官対話」;第5章 EUの国内裁判所と「裁判官対話」;第6章 ヨーロッパ人権条約と「裁判官対話」;第7章 国際裁判機関間の「裁判官対話」;第8章 中南米における「裁判官対話」;第9章 アジア・日本における「裁判官対話」
著者プロフィール
伊藤 洋一(イトウ ヨウイチ)
東京大学大学院法学政治学研究科教授。1959年神戸生まれ。東京大学(1990年)およびパリ第2大学(1996年)で法学博士号取得。東京大学大学院法学政治学研究科助教授を経て2002年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 洋一(イトウ ヨウイチ)
東京大学大学院法学政治学研究科教授。1959年神戸生まれ。東京大学(1990年)およびパリ第2大学(1996年)で法学博士号取得。東京大学大学院法学政治学研究科助教授を経て2002年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)