ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
本 > 芸術 > 芸能 > 歌舞伎
出版社名:思文閣出版
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-7842-2052-6
327,10P 22cm
明治歌舞伎史論 懐古・改良・高尚化
金智慧/著
組合員価格 税込 8,415
(通常価格 税込 9,350円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
維新後に到来した文明開化期から、日本文化の保存の風潮が漂った明治末期までの激動の時流の中で、歌舞伎はどのような変化を迎えたのか。明治に入ってからも依然として「当代劇」として機能していた歌舞伎は、時に強制的な圧力によって改良され、時に自発的に変化し、やがて現代において認識されるような「伝統劇」へと変貌を遂げた。その質的変化の背景には、役者・狂言作者・興行主の意志はさることながら、政府高官や知識人らの政治的利害関係や思想が複雑に交錯している。本書では、明治という前例のない大変革期における歌舞伎界の動向を「江戸懐古」「脚本改良」「高尚化」という三つの視座から分析し、近世から近現代まで四百余年にわたる…(続く
維新後に到来した文明開化期から、日本文化の保存の風潮が漂った明治末期までの激動の時流の中で、歌舞伎はどのような変化を迎えたのか。明治に入ってからも依然として「当代劇」として機能していた歌舞伎は、時に強制的な圧力によって改良され、時に自発的に変化し、やがて現代において認識されるような「伝統劇」へと変貌を遂げた。その質的変化の背景には、役者・狂言作者・興行主の意志はさることながら、政府高官や知識人らの政治的利害関係や思想が複雑に交錯している。本書では、明治という前例のない大変革期における歌舞伎界の動向を「江戸懐古」「脚本改良」「高尚化」という三つの視座から分析し、近世から近現代まで四百余年にわたる歌舞伎史の中で、明治期歌舞伎が占める位置を明らかにする。
もくじ情報:第1部 明治期黙阿弥作品における江戸懐古(「富士額男女繁山」考―「孝女お竹」「桜姫東文章」の再利用;「月梅薫朧夜」考―「愛想づかし」の変容;「夢物語盧生容画」考―明治期歌舞伎の「懐古」と「改良」);第2部 明治期歌舞伎の脚本改良(史劇改良の萌芽―依田学海・川尻宝岑合作『吉野拾遺名歌誉』『文覚上人勧進帳』;福地桜痴の近松浄瑠璃改作―「十二時会稽曾我」における演劇改良の実践論;坪内逍遙の史劇改良―『桐一葉』『沓手鳥孤城落月』における「型」の破壊);第3部 明治期歌舞伎の高尚化(九代目市川団十郎と歌舞伎の「古典化」―天覧劇と「勧進帳」;新古演劇十種からみる五代目尾上菊五郎の「家」意識;追善公演の史的展開とその意味)
著者プロフィール
金 智慧(キム ジヘ)
1990年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 智慧(キム ジヘ)
1990年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)