ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:光文社
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-334-95373-7
215P 18cm
禅の心で大切な人を見送る 残された人が「よく生きる」ための心の整え方
枡野俊明/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
心で覚えてさえいれば、故人はずっと生き続ける。家族、パートナー、友人、そして自分…避けられない「死」とともに、「今、このとき」を精一杯生きてみる。行き場のない「悲しみ」「後悔」に寄り添う、禅僧のことば。
もくじ情報:第1章 大切な人の死をどうやったら受け入れられるだろう?(私たちが死の「当事者」になるとき;「わたしもすぐ逝くから、待っていろ」と一休和尚はいった ほか);第2章 「見送る」からこそ、私たちはよりよく生きることができる(「見送り」は残された人の生に節目をつける;故人を前にすると私たちは裸になる ほか);第3章 現代社会で大切な人をどう「見送る」か?(「けじめ」悲しみに区切りをつける…(続く
心で覚えてさえいれば、故人はずっと生き続ける。家族、パートナー、友人、そして自分…避けられない「死」とともに、「今、このとき」を精一杯生きてみる。行き場のない「悲しみ」「後悔」に寄り添う、禅僧のことば。
もくじ情報:第1章 大切な人の死をどうやったら受け入れられるだろう?(私たちが死の「当事者」になるとき;「わたしもすぐ逝くから、待っていろ」と一休和尚はいった ほか);第2章 「見送る」からこそ、私たちはよりよく生きることができる(「見送り」は残された人の生に節目をつける;故人を前にすると私たちは裸になる ほか);第3章 現代社会で大切な人をどう「見送る」か?(「けじめ」悲しみに区切りをつける儀式;「看取り」死に目に会えない時代にできること ほか);第4章 いずれは必ず訪れる「死」に向き合う(「主人公」として毎日を生きる;ご縁の「雪だるま」を転がしていく ほか);第5章 心の相続の準備をしよう(「死に支度」は元気なうちに;思いを伝える「心の相続」 ほか)
著者プロフィール
枡野 俊明(マスノ シュンミョウ)
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の文化に根ざした「禅の庭」を創作する庭園デザイナーとして国内外で活躍。主な作品に、カナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテルラウンジ・日本庭園、ベルリン日本庭園など。国内外から高い評価を得る。2006年、「ニューズウィーク」日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
枡野 俊明(マスノ シュンミョウ)
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の文化に根ざした「禅の庭」を創作する庭園デザイナーとして国内外で活躍。主な作品に、カナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテルラウンジ・日本庭園、ベルリン日本庭園など。国内外から高い評価を得る。2006年、「ニューズウィーク」日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)