ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東信堂
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-7989-1850-1
164P 21cm
若手研究者必携比較教育学のライフストーリー 研究スキル×キャリア形成
鴨川明子/編著 牧貴愛/編著 須藤玲/編著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
研究者を志望したきっかけに始まり、下積み時代の苦労話、比較教育学ならではの調査フィールドとの関係や国際協力の経験、そして就職、家庭―本書では、若手研究者によるインタビュー形式から、10名の「比較教育学者」が辿った様々な紆余曲折のライフ・ストーリーが描かれる。隻折教育学を専門とする者のみならず、研究者を志望する文系・理系問わずすべての大学院生にとって有用な、「若手研究者必携」シリーズ第3弾!
もくじ情報:第1部 遊ぶ・活かす・つなぐ比較教育学(大塚豊先生に聞く「方法としてのフィールド」;杉村美紀先生に聞く「与えられた環境の柔軟な活用」 ほか);第2部 想う・乗り越える・迫る比較教育学(山田肖子先…(続く
研究者を志望したきっかけに始まり、下積み時代の苦労話、比較教育学ならではの調査フィールドとの関係や国際協力の経験、そして就職、家庭―本書では、若手研究者によるインタビュー形式から、10名の「比較教育学者」が辿った様々な紆余曲折のライフ・ストーリーが描かれる。隻折教育学を専門とする者のみならず、研究者を志望する文系・理系問わずすべての大学院生にとって有用な、「若手研究者必携」シリーズ第3弾!
もくじ情報:第1部 遊ぶ・活かす・つなぐ比較教育学(大塚豊先生に聞く「方法としてのフィールド」;杉村美紀先生に聞く「与えられた環境の柔軟な活用」 ほか);第2部 想う・乗り越える・迫る比較教育学(山田肖子先生に聞く「現地の音を聞きながら想う研究者への道」;挫折を乗り越える福留東土先生 ほか);第3部 巻き込む・向き合う・育む比較教育学(〓谷佳奈先生に聞く「ライフと不可分な比較教育学研究」;小川未空先生に聞く「楽になるための比較教育学」 ほか);第4部 編む・つむぐ比較教育学(ネットワークを編む;ライフストーリーをつむぐ)
著者プロフィール
鴨川 明子(カモガワ アキコ)
1974年生まれ。2007年早稲田大学大学院教育学研究科にて博士(教育学)。現在、山梨大学大学院総合研究部教育学域(幼小発達教育講座)准教授。専攻:比較教育学、マレーシア研究、キャリア形成とジェンダー
鴨川 明子(カモガワ アキコ)
1974年生まれ。2007年早稲田大学大学院教育学研究科にて博士(教育学)。現在、山梨大学大学院総合研究部教育学域(幼小発達教育講座)准教授。専攻:比較教育学、マレーシア研究、キャリア形成とジェンダー