ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:三元社
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-88303-578-6
249,23P 22cm
風のイメージ世界
蜷川順子/監修 『風のイメージ世界』刊行実行委員会/編
組合員価格 税込 3,960
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
古今東西の風、大気、呼吸の表象から、目には見えない世界を造形することの思想的・文化的意味を問う。
もくじ情報:第1部 風の表象と諸原理(原初の風―宇宙生成と息吹;見えないものを見せる―宗教芸術における風のイメージ);第2部 原初的諸問題に対する近現代の哲学的・芸術的反省(J・M・W・ターナーのプネウマ的形態、あるいは風;現代アートにおけるプネウマ―表象から現存そして概念へ;“風‐卵”実験);第3部 美術史における風(ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの風の表象;ニコラ・プッサンによる「風」の表象―二点の“エジプトからの帰還”を中心に;風を描く―芸術と自然の崇高なる諸相について);補遺 国際シン…(続く
古今東西の風、大気、呼吸の表象から、目には見えない世界を造形することの思想的・文化的意味を問う。
もくじ情報:第1部 風の表象と諸原理(原初の風―宇宙生成と息吹;見えないものを見せる―宗教芸術における風のイメージ);第2部 原初的諸問題に対する近現代の哲学的・芸術的反省(J・M・W・ターナーのプネウマ的形態、あるいは風;現代アートにおけるプネウマ―表象から現存そして概念へ;“風‐卵”実験);第3部 美術史における風(ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの風の表象;ニコラ・プッサンによる「風」の表象―二点の“エジプトからの帰還”を中心に;風を描く―芸術と自然の崇高なる諸相について);補遺 国際シンポジウム『風のイメージ世界』
著者プロフィール
蜷川 順子(ニナガワ ジュンコ)
1954年生。修士(文学、京都大学)。PhD(芸術学、ヘント大学)。関西大学教授を経て同大学名誉教授、東西学術研究所客員研究員。美学会、美術史学会ほか会員。近年の研究対象は初期ネーデルラント美術、キリスト教図像学、風景表象、建築と色彩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蜷川 順子(ニナガワ ジュンコ)
1954年生。修士(文学、京都大学)。PhD(芸術学、ヘント大学)。関西大学教授を経て同大学名誉教授、東西学術研究所客員研究員。美学会、美術史学会ほか会員。近年の研究対象は初期ネーデルラント美術、キリスト教図像学、風景表象、建築と色彩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)