ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:エクスナレッジ
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-7678-3205-0
172P 21cm
東京の江戸めぐりさんぽ 今に残る江戸の読み解きかた
岡本哲志/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:江戸の名所・旧跡・面影を再発見!江戸名所図絵・古地図と現在の写真や地図と見比べることで、東京のなかの江戸を再発見できる本です。江戸の名所が今現在どのようになっているのか、また、江戸時代の名残の見つけ方が、この本を読めば分かるようになっています。
江戸の名所や面影が残る73カ所を詳しく解説。江戸名所図会や江戸切絵図をもとに、まちの歴史を探ります。人々が花火を楽しんだ両国橋、四方を川に囲まれていた銀座、江戸の台所だった日本橋魚市…当時の景色や暮らしを知れば、見慣れたまちにも新しい発見があるかもしれません。
もくじ情報:第1章 まちの賑わいを知る(商人・職人の町;広小路;芝居町・花街;宿場…(続く
内容紹介:江戸の名所・旧跡・面影を再発見!江戸名所図絵・古地図と現在の写真や地図と見比べることで、東京のなかの江戸を再発見できる本です。江戸の名所が今現在どのようになっているのか、また、江戸時代の名残の見つけ方が、この本を読めば分かるようになっています。
江戸の名所や面影が残る73カ所を詳しく解説。江戸名所図会や江戸切絵図をもとに、まちの歴史を探ります。人々が花火を楽しんだ両国橋、四方を川に囲まれていた銀座、江戸の台所だった日本橋魚市…当時の景色や暮らしを知れば、見慣れたまちにも新しい発見があるかもしれません。
もくじ情報:第1章 まちの賑わいを知る(商人・職人の町;広小路;芝居町・花街;宿場町;漁師の町);第2章 橋と坂道から望む風景(橋からの眺望;坂からの眺望);第3章 エリア別、江戸の名所(神田エリア;永田町・赤坂エリア ほか);第4章 江戸が今も残る水辺(隅田川;東京湾;石上井川;神田川;玉川上水)
著者プロフィール
岡本 哲志(オカモト サトシ)
都市形成史家。1952年東京都生まれ。’80年法政大学建築学科卒業。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。’13~’16年法政大学教授。日本各地の土地と水辺空間の調査に長年従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 哲志(オカモト サトシ)
都市形成史家。1952年東京都生まれ。’80年法政大学建築学科卒業。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。’13~’16年法政大学教授。日本各地の土地と水辺空間の調査に長年従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)