ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:書肆侃侃房
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-86385-601-1
343P 20cm
私が諸島である カリブ海思想入門
中村達/著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2024年46回サントリー学芸賞・思想・歴史部門受賞
西洋列強による植民地支配が行われたカリブ海の国々をそれぞれ孤立したものとしてではなく、ひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する画期的著作。
もくじ情報:序章 冒険の季節;第1章 ひとつの世界としてのカリブ海;第2章 1492を越えて、人間であること 解呪の詩学;第3章 カリブ海を定義する者へ 存在論的不純性;第4章 神話とカリブ海 悲しくも希望に満ちた叙事詩;第5章 出会いを押し進めるために 相互歓待;第6章 カリブ海の社会モデル論 プランテーション、多元、クレオール;第7章 環カリブ海的経験のクレオライゼーション …(続く
文学賞情報:2024年46回サントリー学芸賞・思想・歴史部門受賞
西洋列強による植民地支配が行われたカリブ海の国々をそれぞれ孤立したものとしてではなく、ひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する画期的著作。
もくじ情報:序章 冒険の季節;第1章 ひとつの世界としてのカリブ海;第2章 1492を越えて、人間であること 解呪の詩学;第3章 カリブ海を定義する者へ 存在論的不純性;第4章 神話とカリブ海 悲しくも希望に満ちた叙事詩;第5章 出会いを押し進めるために 相互歓待;第6章 カリブ海の社会モデル論 プランテーション、多元、クレオール;第7章 環カリブ海的経験のクレオライゼーション この海の下で、我々は手を取り合う;第8章 カリブ海によるクレオール的時政学 海が歴史である;第9章 ミサイルとカプセル 円環性の実践としての弁潮法;;第11章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(前編);第12章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(後編);第13章 押し付けられた言語は誰の存在の家か 私‐像を描く言語;第14章 クレオール礼賛の裏で カリビアン・フェミニズム;第15章 クレオールの精神 カリビアン・クィア・スタディーズ
著者プロフィール
中村 達(ナカムラ トオル)
1987年生まれ。専門は英語圏を中心としたカリブ海文学・思想。西インド諸島大学モナキャンパス英文学科の博士課程に日本人として初めて在籍し、2020年PhD with High Commendation(Literatures in English)を取得。現在、千葉工業大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 達(ナカムラ トオル)
1987年生まれ。専門は英語圏を中心としたカリブ海文学・思想。西インド諸島大学モナキャンパス英文学科の博士課程に日本人として初めて在籍し、2020年PhD with High Commendation(Literatures in English)を取得。現在、千葉工業大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)