|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
神宮 滋(カミヤ シゲル)
昭和16年(1941)秋田県大仙市神宮寺(当時、仙北郡神宮寺町)生。神宮寺神宮家当代(神道宮司位、仏門大律師位兼帯)。慶応大学卒業。皇學館大学専攻科修了。東京都千代田区現住。北国の歴史民俗考古研究「北方風土社」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神宮 滋(カミヤ シゲル)
昭和16年(1941)秋田県大仙市神宮寺(当時、仙北郡神宮寺町)生。神宮寺神宮家当代(神道宮司位、仏門大律師位兼帯)。慶応大学卒業。皇學館大学専攻科修了。東京都千代田区現住。北国の歴史民俗考古研究「北方風土社」同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 副川神社から八幡神社へ―伝承された参詣祈願の考察;第2章 八幡神社の由緒と宝物―神主斎藤安房守文書の考察;第3章 八幡神社造営の棟札―中世三棟札などの考察;第4章 八幡神社神主の系譜―神宮寺斎藤氏の考察;第5章 神宮寺住僧の系譜―神宮寺文書などの考察;第6章 神宮寺住僧の神祇灌頂―授与された印信の考察;第7章 神仏分離と廃寺―神宮寺文書の考察;特定研…(続く)
もくじ情報:第1章 副川神社から八幡神社へ―伝承された参詣祈願の考察;第2章 八幡神社の由緒と宝物―神主斎藤安房守文書の考察;第3章 八幡神社造営の棟札―中世三棟札などの考察;第4章 八幡神社神主の系譜―神宮寺斎藤氏の考察;第5章 神宮寺住僧の系譜―神宮寺文書などの考察;第6章 神宮寺住僧の神祇灌頂―授与された印信の考察;第7章 神仏分離と廃寺―神宮寺文書の考察;特定研究;余滴