ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:かんき出版
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-7612-7719-2
349P 19cm
生成AIスキルとしての言語学 誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書
佐野大樹/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:言語学の立場から、生成AIとの対話において、どのような言葉の選択が、生成AIの回答にどのように影響するかを明らかにし、生成AIスキルとしての言語学として、生成AIの知識やスキルの引き出し方について概説。人と生成AIの対話がより広く、深くとなっていくように、生成AIとの対話方法を紹介。
誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書。生成AI開発に従事する言語学者が明かす人間のあらゆる能力を拡張していくビジネス教養。
もくじ情報:第1章 生成AIとの対話における新しい言葉の役割;第2章 言語学がなぜ必要?;第3章 生成AIと話す目的は?生成AIとの対話はどんな構…(続く
内容紹介:言語学の立場から、生成AIとの対話において、どのような言葉の選択が、生成AIの回答にどのように影響するかを明らかにし、生成AIスキルとしての言語学として、生成AIの知識やスキルの引き出し方について概説。人と生成AIの対話がより広く、深くとなっていくように、生成AIとの対話方法を紹介。
誰もが「AIと話す」時代におけるヒトとテクノロジーをつなぐ言葉の入門書。生成AI開発に従事する言語学者が明かす人間のあらゆる能力を拡張していくビジネス教養。
もくじ情報:第1章 生成AIとの対話における新しい言葉の役割;第2章 言語学がなぜ必要?;第3章 生成AIと話す目的は?生成AIとの対話はどんな構造?;第4章 状況設定を伝えて生成AIをカスタマイズしよう;第5章 指示/質問の説明で生成AIを誘導する;第6章 様式や具体例を伝えて、生成AIの底力をさらに引き出す!;第7章 生成AIと評価や批判を見つめ直す;第8章 生成AIによってさまざまな「壁」が溶けていく
著者プロフィール
佐野 大樹(サノ モトキ)
Googleで生成AIの開発に従事するAnalytical Linguist(アナリティカル・リングイスト)。生成AIやスマートスピーカーなどのバーチャルアシスタントなど、人工知能に言葉を教えるスペシャリスト。オーストラリア国立ウーロンゴン大学にて選択体系機能言語理論の研究で博士(Ph.D)取得後、国立国語研究所で日本語について入手可能な唯一の均衡コーパス『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の構築に従事。プロジェクト終了後、情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所にて、災害時の問題-対応策ツイートのマッチングや合意データベースの開発を行う。2014年より現…(続く
佐野 大樹(サノ モトキ)
Googleで生成AIの開発に従事するAnalytical Linguist(アナリティカル・リングイスト)。生成AIやスマートスピーカーなどのバーチャルアシスタントなど、人工知能に言葉を教えるスペシャリスト。オーストラリア国立ウーロンゴン大学にて選択体系機能言語理論の研究で博士(Ph.D)取得後、国立国語研究所で日本語について入手可能な唯一の均衡コーパス『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の構築に従事。プロジェクト終了後、情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所にて、災害時の問題-対応策ツイートのマッチングや合意データベースの開発を行う。2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本