ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:書肆侃侃房
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-86385-604-2
181P 20cm
埃だらけのすももを売ればよい ロシア銀の時代の女性詩人たち
高柳聡子/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
詩集とはある世界観の具現であった。ロシア文学におとずれた興隆期「銀の時代」“1890~1920年代”。ペテルブルクの古書店で偶然見つけた詩集を手がかりに、100年前の忘れられた15人の女性詩人たちのことばを拾い上げる。
もくじ情報:1 遠い異国を見つめて(アデリーナ・アダーリス);2 もっとも忘れられた詩人(マリア・モラフスカヤ);3 戦争と詩を書くこと(アンナ・アフマートワ);4 詩は私の祈りである(ジナイーダ・ギッピウス);5 二つの魂を生きて(チェルビナ・デ・ガブリアック);6 私の身体は私のもの(マリア・シカプスカヤ);7 誰も見ぬ涙を詩にして(リュボーフィ・コプィローワ);8 風そよ…(続く
詩集とはある世界観の具現であった。ロシア文学におとずれた興隆期「銀の時代」“1890~1920年代”。ペテルブルクの古書店で偶然見つけた詩集を手がかりに、100年前の忘れられた15人の女性詩人たちのことばを拾い上げる。
もくじ情報:1 遠い異国を見つめて(アデリーナ・アダーリス);2 もっとも忘れられた詩人(マリア・モラフスカヤ);3 戦争と詩を書くこと(アンナ・アフマートワ);4 詩は私の祈りである(ジナイーダ・ギッピウス);5 二つの魂を生きて(チェルビナ・デ・ガブリアック);6 私の身体は私のもの(マリア・シカプスカヤ);7 誰も見ぬ涙を詩にして(リュボーフィ・コプィローワ);8 風そよぐ音にも世界は宿り(エレーナ・グロー);9 「女の言語」を創出せよ(ナデージュダ・ブロムレイ);10 昼の太陽と幸福と、そして夜の闇と(テフィ);11 すべての詩は啓示となる(アデライーダ・ゲルツィク);12 わが歌は私が死んでも朝焼けに響く(ガリーナ・ガーリナ);13 テクストの彼岸にいる私(リジヤ・ジノヴィエワ=アンニバル);14 ロシアのサッフォーと呼ばれて(ソフィア・パルノーク);15 私は最期のときも詩人である(マリーナ・ツヴェターエワ)
著者プロフィール
高柳 聡子(タカヤナギ サトコ)
1967年福岡県生まれ。ロシア文学者、翻訳者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。おもにロシア語圏の女性文学とフェミニズム史を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高柳 聡子(タカヤナギ サトコ)
1967年福岡県生まれ。ロシア文学者、翻訳者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。おもにロシア語圏の女性文学とフェミニズム史を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)