|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
トミヤマ ユキコ(トミヤマ ユキコ)
ライター・マンガ研究者。1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科に進み、少女マンガにおける女性労働表象の研究で博士号(文学)取得。現在、東北芸術工科大学芸術学部准教授。ライターとして、日本の文学、マンガ、フードカルチャーについて書く一方、大学教員として、少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。2021年から手塚治虫文化賞選考委員。24年からNHK高校講座「家庭総合」(NHK Eテレ)でMC(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トミヤマ ユキコ(トミヤマ ユキコ)
ライター・マンガ研究者。1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科に進み、少女マンガにおける女性労働表象の研究で博士号(文学)取得。現在、東北芸術工科大学芸術学部准教授。ライターとして、日本の文学、マンガ、フードカルチャーについて書く一方、大学教員として、少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。2021年から手塚治虫文化賞選考委員。24年からNHK高校講座「家庭総合」(NHK Eテレ)でMC(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
無形文化遺産に「和食」を登録。ユネスコは、「ネオ日本食」を見落としている。和食だけが日本の食ではない!ホットケーキ、たらこスパ、餃子、カツレツ、カレー…海外の味を、日本に馴染ませる「工夫」と受け入れる「柔軟さ」が生むあくなき「探求」。かくして、ネオ日本食は、しれっと日常にある。一度もまとめてかえりみられることのなかった一大ジャンルを考察する世界初の本。
もくじ情報:ホットケーキはオシャレなもの なるべく小さく焼く 珈琲ワンモア(平井);パートナーの洞察で生まれた「飛躍」のパフェ 浅煎りコーヒーと自然派ワインTypica(西荻窪);ファンが受け継いだたらこスパゲティの味 スパゲティダン(目黒);「ランチパック」というネオ日本食発生装置 山崎製パン株式会社(岩本町);ホイスはウイスキーのネオ日本食なのか? 有限会社ジィ・ティ・ユー(白金);理詰めで生み出された日本向け餃子 ホワイト餃子野田本店(野田/千葉県);「ごはんに合う洋食」でありつづける ぽん多本家(上野);カレーはいかにネオったのか? 稲田俊輔インタビュー