ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-623-09666-4
188P 26cm
エピソードで学ぶ子ども家庭支援の心理学
小原倫子/編著 小林佐知子/編著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
2019年度施行の保育士養成課程の授業科目「子ども家庭支援の心理学」対応テキスト。学生自身が保育者をイメージして興味や関心を持って「理論」と「実践」を学べるよう、導入に家族との関わりや保育現場のエピソードを用い、「実践的な課題」と関連する「理論」、それらを包括した「支援方法」を紹介する。事前・事後学習のworkや、さらに深い学びへとつなげる演習形式のワークシートつき。
もくじ情報:第1章 生涯発達心理学から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に生涯発達心理学の学びがなぜ必要か;妊娠・出産期、乳児期の発達;幼児期・学童期の発達;青年期の発達;成人期・老年期の発達);第2章 家族・家庭の理解から考…(続く
2019年度施行の保育士養成課程の授業科目「子ども家庭支援の心理学」対応テキスト。学生自身が保育者をイメージして興味や関心を持って「理論」と「実践」を学べるよう、導入に家族との関わりや保育現場のエピソードを用い、「実践的な課題」と関連する「理論」、それらを包括した「支援方法」を紹介する。事前・事後学習のworkや、さらに深い学びへとつなげる演習形式のワークシートつき。
もくじ情報:第1章 生涯発達心理学から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に生涯発達心理学の学びがなぜ必要か;妊娠・出産期、乳児期の発達;幼児期・学童期の発達;青年期の発達;成人期・老年期の発達);第2章 家族・家庭の理解から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に家族や家庭を理解することがなぜ必要か;家族・家庭の意義と機能;親子関係・家族関係の理解と支援;子育て経験と親としての育ちの理解と支援);第3章 子育て家庭に関する現状から考える子ども家庭支援(子育て家庭に関する現状を理解し課題を考えることがなぜ必要か;子育ての社会状況の理解と支援;多様な家庭への理解と支援;特別な配慮を要する家庭への理解と支援);第4章 子どもの精神保健とその課題から考える子ども家庭支援(子ども家庭支援に子どもの精神保健を理解し課題を考えることがなぜ必要か;子どもの生活・成育環境の理解と支援;子どもの心の健康への理解と支援;子どもの障がい―発達障がいへの理解と支援)
著者プロフィール
小原 倫子(オバラ トモコ)
現在、桜花学園大学保育学部保育学科教授
小原 倫子(オバラ トモコ)
現在、桜花学園大学保育学部保育学科教授