ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年4月
ISBN:978-4-18-359431-0
327P 22cm
国語力をつける物語・小説の「読み」の授業 「言葉による見方・考え方」を鍛えるあたらしい授業の提案
阿部昇/著
組合員価格 税込 2,732
(通常価格 税込 3,036円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:物語・小説の「全体像を読む」→「事件と技法を読む」→「吟味・批評」という指導過程を提案し、その過程で身につける「読む方法」も示した。三訂版では2024年度版の新教科書に対応した教材研究も掲載。「読解力」を確実に育てる指導法がわかる。
本書では物語・小説を豊かに確かに「読む力」をつけていくための新しい「指導過程」を提案した。そして、どういう力を子どもたちに身につけさせていけばよいかという「読む力」つまり「教科内容」の具体を新たに提案した。
もくじ情報:第1部 国語力をつける物語・小説の「読み」の授業―指導過程と身につける「国語の力」(物語・小説についての三つの指導過程と三つの国語の力;…(続く
内容紹介:物語・小説の「全体像を読む」→「事件と技法を読む」→「吟味・批評」という指導過程を提案し、その過程で身につける「読む方法」も示した。三訂版では2024年度版の新教科書に対応した教材研究も掲載。「読解力」を確実に育てる指導法がわかる。
本書では物語・小説を豊かに確かに「読む力」をつけていくための新しい「指導過程」を提案した。そして、どういう力を子どもたちに身につけさせていけばよいかという「読む力」つまり「教科内容」の具体を新たに提案した。
もくじ情報:第1部 国語力をつける物語・小説の「読み」の授業―指導過程と身につける「国語の力」(物語・小説についての三つの指導過程と三つの国語の力;「組立・構造」に着目したあたらしい「読み」―構造よみ;「技法・形象」に着目したあたらしい「読み」―形象よみ;「形象」を読み深めるための様々な方法;「評価・吟味」に着目したあたらしい「読み」―吟味よみ);第2部 有名教材であたらしい「読み」の授業を検証(「モチモチの木」(斎藤隆介)のあたらしい「読み」の授業;「ごんぎつね」(新美南吉)のあたらしい「読み」の授業;「走れメロス」(太宰治)のあたらしい「読み」の授業)
著者プロフィール
阿部 昇(アベ ノボル)
東京未来大学特任教授。秋田大学名誉教授。専門は、国語科教育学、教育方法学。1954年生まれ。茗溪学園中学校高等学校教諭、秋田大学教育文化学部教授、秋田大学大学院教育学研究科教授等を経て現職。2008年~2011年秋田大学教育文化学部附属小学校校長。2007年~2019年秋田県検証改善委員会委員長。「読み」の授業研究会代表、日本教育方法学会理事、日本NIE学会理事。小学校・中学校国語教科書編集委員(光村図書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 昇(アベ ノボル)
東京未来大学特任教授。秋田大学名誉教授。専門は、国語科教育学、教育方法学。1954年生まれ。茗溪学園中学校高等学校教諭、秋田大学教育文化学部教授、秋田大学大学院教育学研究科教授等を経て現職。2008年~2011年秋田大学教育文化学部附属小学校校長。2007年~2019年秋田県検証改善委員会委員長。「読み」の授業研究会代表、日本教育方法学会理事、日本NIE学会理事。小学校・中学校国語教科書編集委員(光村図書)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)