ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ナツメ社
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-8163-7557-6
191P 26cm
図解いちばん親切な年金の本 知っておきたい暮らしのお金 24-25年版 オールカラー
清水典子/監修
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:■最新の制度改正もバッチリ対応!2022年4月からスタートした、在職老齢年金の見直しや老齢年金の繰下げ・繰上げに関する変更も詳しく解説!ライフスタイルを考えて、自分に合った受け取り方を選びましょう!■巻頭カラーで「年金」の基礎と最新ニュースがまるわかり!年金の種類、国民年金、老齢基礎年金、老齢厚生年金、ねんきん定期便、ねんきんネット等の基礎と知っておきたい近年とこれからの年金制度の変更をわかりやすく図解しました。まずは、パパっと年金の基礎を短時間で学びましょう。■導入マンガがわかりすい!要所に、概要とポイントがわかるマンガを入れました。何が大切なのか、どのように考え、手続きを行うのか…(続く
内容紹介:■最新の制度改正もバッチリ対応!2022年4月からスタートした、在職老齢年金の見直しや老齢年金の繰下げ・繰上げに関する変更も詳しく解説!ライフスタイルを考えて、自分に合った受け取り方を選びましょう!■巻頭カラーで「年金」の基礎と最新ニュースがまるわかり!年金の種類、国民年金、老齢基礎年金、老齢厚生年金、ねんきん定期便、ねんきんネット等の基礎と知っておきたい近年とこれからの年金制度の変更をわかりやすく図解しました。まずは、パパっと年金の基礎を短時間で学びましょう。■導入マンガがわかりすい!要所に、概要とポイントがわかるマンガを入れました。何が大切なのか、どのように考え、手続きを行うのかがよくわかります。■要点がすばやくわかる紙面!大切な用語やポイントは、色の太文字、色のマーカーで見せています。大切な箇所が、すっきりと頭に入ります。
定年後、就労と年金の兼ね合いはどうする?受給の繰上げ・繰下げどっちがおトク?年金請求であわてない!受給手続きの流れをチェック!年金の基礎から実際の手続きまでこの1冊で大丈夫!
もくじ情報:最新!年金NEWS(2022年4月から 働き続ける人の年金額を増やす―在職老齢年金の見直し;2022年4月から 早めに受給する人の減額が緩やかに―老齢年金の繰上げ減額率が変更 ほか);“マンガ”プロローグ 年金は貯金じゃない?―年金のさまざまな誤解(年金制度のおもな種類と受け取る年金;あなたは老後にこんな年金を受け取れる;年金の情報を確認する方法;Q&A 気になる年金のギモンあれこれ);1 年金を知らないと損をする!―年金の基礎知識(“マンガ”年金って、どうなってるんだっけ? その1;年金入門・国民年金の基本 ほか);2 年金はいつからもらう?―老齢年金のしくみ(“マンガ”結局、年金は何歳からもらえるの? その1;老齢基礎年金(国民年金)を受け取るには ほか);3 万一のときに受け取れる年金―遺族年金・障害年金(“マンガ”万一のとき年金はどうなるの?;遺族年金;障害年金)
著者プロフィール
清水 典子(シミズ ノリコ)
社会保険労務士、年金アドバイザー。東京都出身。中央大学卒業後、大手百貨店、生命保険会社に勤務。その後、社会保険労務士を目指し、2002年合格。2003年開業。「オフィス・椿」所長。年金分野に特化した社会保険労務士として2万件を超える年金請求、調査等の実績を持つ。総務省年金記録中央第三者委員会の専門調査員として「消えた年金」問題の専門調査に関わる。個人の年金相談、セミナー講師など「複雑な年金制度をわかりやすくお話する」をモットーに活躍中。2013年「障害ねんきん相談室」を開設し、難解な障害年金の代理請求に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたも…(続く
清水 典子(シミズ ノリコ)
社会保険労務士、年金アドバイザー。東京都出身。中央大学卒業後、大手百貨店、生命保険会社に勤務。その後、社会保険労務士を目指し、2002年合格。2003年開業。「オフィス・椿」所長。年金分野に特化した社会保険労務士として2万件を超える年金請求、調査等の実績を持つ。総務省年金記録中央第三者委員会の専門調査員として「消えた年金」問題の専門調査に関わる。個人の年金相談、セミナー講師など「複雑な年金制度をわかりやすくお話する」をモットーに活躍中。2013年「障害ねんきん相談室」を開設し、難解な障害年金の代理請求に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)