ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-7664-2953-4
169P 19cm
ネクスト・インテリジェンス 高度情報化時代の「利益を実現する知識」
北岡元/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:私は何を知りたいのか、何を知るべきなのか?急速なデジタル化により情報の洪水におぼれそうな現代、「判断・行動のための知識」をいかに手に入れるか?安全保障・ビジネスにわたる代表的な理論と多様な事例を紹介し、新たなインテリジェンス創造モデルを提示する。必要なのは、より多くの情報ではない、利益の自覚である。神出鬼没の麻薬王、基地に迫る弾道ミサイル、高圧的な経営幹部と忖度社員、気分が落ち込む不味いコーヒー……。困難な課題に直面した組織は、いかにして人と人とをつなぎ、「利益を実現する知識」を生み出したのか?
私は何を知りたいのか?急速なデジタル化により情報の洪水におぼれそうな現代、「判断・行動の…(続く
内容紹介:私は何を知りたいのか、何を知るべきなのか?急速なデジタル化により情報の洪水におぼれそうな現代、「判断・行動のための知識」をいかに手に入れるか?安全保障・ビジネスにわたる代表的な理論と多様な事例を紹介し、新たなインテリジェンス創造モデルを提示する。必要なのは、より多くの情報ではない、利益の自覚である。神出鬼没の麻薬王、基地に迫る弾道ミサイル、高圧的な経営幹部と忖度社員、気分が落ち込む不味いコーヒー……。困難な課題に直面した組織は、いかにして人と人とをつなぎ、「利益を実現する知識」を生み出したのか?
私は何を知りたいのか?急速なデジタル化により情報の洪水におぼれそうな現代、「判断・行動のための知識」をいかに手に入れるか?安全保障・ビジネスにわたる代表的な理論と多様な事例を紹介し、新たなインテリジェンス創造モデルを提示する。
もくじ情報:プロローグ 利益をいかに実現するか;第1部 インテリジェンス・サイクルの誕生(インテリジェンスとは何か?;インテリジェンス・サイクルとは何か?;インテリジェンス・サイクルはなぜ生まれたのか?);第2部 「情報化時代」におけるインテリジェンス・サイクルの機能不全(「情報化時代」とは何か?;情報のパラドクスの出現;インテリジェンス・サイクルの機能不全);第3部 情報化時代を乗り切る新たなインテリジェンス創造モデル(新モデルに求められる条件;アクター統合促進型モデル―カスタマーと情報サイドを連携させる;ターゲット・セントリック・アプローチ―米国機関で採用されたウィキペディア型協働モデル;センス・メイキング・モデル―カスタマーと情報サイドをブリーファーがつなぐ;デュアル・オペレーティング・システム―ビューロクラシー×ネットワーク=?;利益中心型モデルの提唱―「利益の自覚」から始めよ);エピローグ 自分は何を知るべきなのか?
著者プロフィール
北岡 元(キタオカ ハジメ)
前在エストニア日本国大使館特命全権大使。1979年東京大学法学部卒業、同年外務省入省、欧亜局(現欧州局)西欧第二課、80年外務省在外上級研修員(英国留学)、82年在英国日本国大使館、84年オックスフォード大学国際関係論修士取得(M.Litt. in International Relations)、同年外務省経済局国際経済第一課、87年外務省中近東アフリカ局(現中東アフリカ局)中近東第一課・課長補佐、89年外務省欧亜局(現欧州局)西欧第二課・首席事務官、19年在エストニア日本国大使館特命全権大使、2021年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたも…(続く
北岡 元(キタオカ ハジメ)
前在エストニア日本国大使館特命全権大使。1979年東京大学法学部卒業、同年外務省入省、欧亜局(現欧州局)西欧第二課、80年外務省在外上級研修員(英国留学)、82年在英国日本国大使館、84年オックスフォード大学国際関係論修士取得(M.Litt. in International Relations)、同年外務省経済局国際経済第一課、87年外務省中近東アフリカ局(現中東アフリカ局)中近東第一課・課長補佐、89年外務省欧亜局(現欧州局)西欧第二課・首席事務官、19年在エストニア日本国大使館特命全権大使、2021年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)