|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
大杉 重男(オオスギ シゲオ)
1965年生まれ。文芸批評家。現在、東京都立大学大学院人文科学研究科文化関係論専攻教授。京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。東京都立大学人文学部文学科国文学専攻三年次学士入学。同卒業。同大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程中退。1993年、「『あらくれ』論」にて第36回群像新人賞評論部門受賞。2001年、「重力」編集会議に参加し、翌年、鎌田哲哉、市川真人、井土紀州、可能涼介、西部忠、松本圭二と雑誌『重力』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大杉 重男(オオスギ シゲオ)
1965年生まれ。文芸批評家。現在、東京都立大学大学院人文科学研究科文化関係論専攻教授。京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。東京都立大学人文学部文学科国文学専攻三年次学士入学。同卒業。同大学院人文科学研究科国文学専攻博士課程中退。1993年、「『あらくれ』論」にて第36回群像新人賞評論部門受賞。2001年、「重力」編集会議に参加し、翌年、鎌田哲哉、市川真人、井土紀州、可能涼介、西部忠、松本圭二と雑誌『重力』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:序章 「日本人工学三原則」としての憲法九条;第1部 東アジア的専制主義批判―歴史と文字をめぐって(ただ一つの、自分のものでしかない歴史―歴史認識論;分断された時間の中で糞尿を公衆便所に運び捨て続けること―古賀忠昭「金愛花日記」論;文字存在論―天皇制のグラマトロジー;校正者の使命―安里〓〓「憲法十二条」…(続く)
もくじ情報:序章 「日本人工学三原則」としての憲法九条;第1部 東アジア的専制主義批判―歴史と文字をめぐって(ただ一つの、自分のものでしかない歴史―歴史認識論;分断された時間の中で糞尿を公衆便所に運び捨て続けること―古賀忠昭「金愛花日記」論;文字存在論―天皇制のグラマトロジー;校正者の使命―安里〓〓「憲法十二条」論);第2部 日本人の条件―友愛・大逆・主権(大日本帝国の「友」と「供」―フリーライダーとしての夏目漱石;『吉野葛』の冷たい母胎―谷崎潤一郎と天皇制;徳田秋声のダンス・ステップ―刳り取られた「大逆」的エクリチュール;福本和夫とマルクスのロボットたち;「道徳的インポテンツ」について―中野重治の「性‐道徳」 ほか);終章 東アジア同時革命についての走り書き的覚書