|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
藤村 宣之(フジムラ ノブユキ)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定。博士(教育学)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤村 宣之(フジムラ ノブユキ)
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定。博士(教育学)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 「わかる」が深まるとは(「わかる」ことの現代的意義;「できる」ことと「わかる」ことの違い;わかるプロセスを読み解く);第2部 「わかる」はどのように発達するか(「わかる」の発達1:数学的概念がわかる1 比例や単位あたり量(内包量)がわかる;「わかる」の発達1:数学的概念がわかる2 かけ算…(続く)
もくじ情報:第1部 「わかる」が深まるとは(「わかる」ことの現代的意義;「できる」ことと「わかる」ことの違い;わかるプロセスを読み解く);第2部 「わかる」はどのように発達するか(「わかる」の発達1:数学的概念がわかる1 比例や単位あたり量(内包量)がわかる;「わかる」の発達1:数学的概念がわかる2 かけ算やわり算の問題をつくってみる;「わかる」の発達2:社会や経済がわかる1 値段や流通についてどう考えるか? ほか);第3部 学習を通じて「わかる」はどのように深まるか(探究してわかる;「わかる」が深まる授業とは 協同的探究学習の開発と検証;「わかる」の長期的な深まり 学習と発達の関係を考える ほか)