ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:メディカル・ケア・サービス
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-05-802454-6
141P 21cm
睡眠・食事・運動で変える24時間のリズム習慣 企業の健康経営を提唱してきた大学教授が教える
塩谷英之/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:江戸時代の人々は不眠に悩まなかった?!企業の朝型勤務を提唱してきた大学教授が教える体内時計のシステムを使った、朝からすっきり動ける習慣。大事なのはリズム化! 起床時間と食事の時間が健康リズムを作り出し、夕方の過ごし方が快眠を決める!
現代人の健康を守る「24時間のマイリズム」がこれからの日本を守るヒントになる。
もくじ情報:1章 24時間のリズムを作る体内時計(1日のリズムを作る生物時計;生体のリズムはどのように保たれるか ほか);2章 健康なコサインカーブのための昼と夜の役割(昼と夜の生物的役割を知る;お日様が生活リズムを作る ほか);3章 リズムのずれが原因の心とからだの不調(リ…(続く
内容紹介:江戸時代の人々は不眠に悩まなかった?!企業の朝型勤務を提唱してきた大学教授が教える体内時計のシステムを使った、朝からすっきり動ける習慣。大事なのはリズム化! 起床時間と食事の時間が健康リズムを作り出し、夕方の過ごし方が快眠を決める!
現代人の健康を守る「24時間のマイリズム」がこれからの日本を守るヒントになる。
もくじ情報:1章 24時間のリズムを作る体内時計(1日のリズムを作る生物時計;生体のリズムはどのように保たれるか ほか);2章 健康なコサインカーブのための昼と夜の役割(昼と夜の生物的役割を知る;お日様が生活リズムを作る ほか);3章 リズムのずれが原因の心とからだの不調(リズムのずれと睡眠不足;位相のシフト―ソーシャルジェットラグとは ほか);4章 よい睡眠から始まるマイリズムの作り方(社会的リズムからの解放;マイリズムの鍵「睡眠・食事・運動」 ほか);5章 マイリズムのためのQ&A(すぐ使えるマイリズム8大原則;遅く帰宅したら、睡眠時間を確保するためすぐに寝たほうがいい? ほか)
著者プロフィール
塩谷 英之(シオタニ ヒデユキ)
1956年、兵庫県生まれ。医学博士、日本循環器学会認定専門医。1980年神戸大学医学部医学科卒業後、神戸労災病院内科、神戸大学医学部第一内科(現循環器内科)、兵庫県立成人病センター(現がんセンター)で内科、特に循環器内科医として臨床に携わる。1997年1月より神戸大学医学部保健学科助教授、2011年10月より神戸大学大学院保健学研究科教授に就任し、循環器医としての経験を活かしながら健康について生活リズムの観点から研究を行い、2021年3月神戸大学を定年退官する(神戸大学名誉教授)。2021年4月より神戸常盤大学保健科学部長、すこラボ(健康生活研究所)所長に就任…(続く
塩谷 英之(シオタニ ヒデユキ)
1956年、兵庫県生まれ。医学博士、日本循環器学会認定専門医。1980年神戸大学医学部医学科卒業後、神戸労災病院内科、神戸大学医学部第一内科(現循環器内科)、兵庫県立成人病センター(現がんセンター)で内科、特に循環器内科医として臨床に携わる。1997年1月より神戸大学医学部保健学科助教授、2011年10月より神戸大学大学院保健学研究科教授に就任し、循環器医としての経験を活かしながら健康について生活リズムの観点から研究を行い、2021年3月神戸大学を定年退官する(神戸大学名誉教授)。2021年4月より神戸常盤大学保健科学部長、すこラボ(健康生活研究所)所長に就任し、教育活動と共に生活リズムに関する研究を続けている。また現在兵庫県国保団体連合会保健事業支援・評価委員会副委員長、兵庫県三田市健康審議会委員長として地域の健康づくりにも関与している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)