ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:扶桑社
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-594-09999-2
236P 19cm
保守の本懐
上念司/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:*****共産主義(左翼)や復古主義(右翼)との闘い、エドマンド・バークのフランス革命批判、「万世一系」の象徴である天皇の護持、自由民主党の結党……“保守本流”のすべてがわかる一冊!*****<著書累計100万部><YouTube登録者数64万人>伝統と歴史を尊重しつつ、漸進的な改革は肯定する思想--。日本においては神話の時代から続く万世一系の天皇と民の関係、神道などに代表される独特の死生観など存在が、歴史を通じた国民統合の象徴として重要視されます。保守思想においては、このような伝統が単なる過去の遺物ではなく、現代社会の安定の基盤ととらえる点がとても重要です。(本書より)-----<…(続く
内容紹介:*****共産主義(左翼)や復古主義(右翼)との闘い、エドマンド・バークのフランス革命批判、「万世一系」の象徴である天皇の護持、自由民主党の結党……“保守本流”のすべてがわかる一冊!*****<著書累計100万部><YouTube登録者数64万人>伝統と歴史を尊重しつつ、漸進的な改革は肯定する思想--。日本においては神話の時代から続く万世一系の天皇と民の関係、神道などに代表される独特の死生観など存在が、歴史を通じた国民統合の象徴として重要視されます。保守思想においては、このような伝統が単なる過去の遺物ではなく、現代社会の安定の基盤ととらえる点がとても重要です。(本書より)-----<目次>第1章 保守思想とは何か?第2章 フランス革命批判から生まれた保守思想第3章 日本の保守思想の源流第4章 日本における保守思想の敗北と復活第5章 戦後、保守自由主義は何と戦ったのか?第6章 令和の今、保守思想は何と戦っているのか?-----
伝統と歴史を尊重しつつ、漸進的な改革は肯定する思想―保守本流のすべてがわかる一冊。
もくじ情報:第1章 保守思想とは何か?;第2章 フランス革命批判から生まれた保守思想;第3章 日本の保守思想の源流;第4章 日本における保守思想の敗北と復活;第5章 戦後、保守自由主義は何と戦ったのか?;第6章 令和の今、保守思想は何と戦っているのか?
著者プロフィール
上念 司(ジョウネン ツカサ)
1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上念 司(ジョウネン ツカサ)
1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)