ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:フィルムアート社
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-8459-2417-2
298P 19cm
踊るのは新しい体 複製可能な者たちのための身体論
太田充胤/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
私たちは、自分の体から自由になっていい。―複製可能な者たちのための身体論。ボーカロイド、VTuber、TikTokからAIまで、SF、メディアアートから盆踊りまで。医師であり元ダンサーの俊英が放つ、デジタルとアナログのあわい/機械と生体のあわいで身体を運用する現代人のための、エキサイティングなダンス=身体=メディア論。
もくじ情報:第1部 踊るのは新しい体(MMDからVTuberへ―身体運用の複製・流通・再生;人形にみる非生命の神秘―肉体の作成と魂の実装;仮想空間と四本腕のダンス―かたちが踊る、かたちを換える;オルタとデジタルシャーマン―機械をめぐる霊魂論;ダンサーに魂はあるのか―データベース…(続く
私たちは、自分の体から自由になっていい。―複製可能な者たちのための身体論。ボーカロイド、VTuber、TikTokからAIまで、SF、メディアアートから盆踊りまで。医師であり元ダンサーの俊英が放つ、デジタルとアナログのあわい/機械と生体のあわいで身体を運用する現代人のための、エキサイティングなダンス=身体=メディア論。
もくじ情報:第1部 踊るのは新しい体(MMDからVTuberへ―身体運用の複製・流通・再生;人形にみる非生命の神秘―肉体の作成と魂の実装;仮想空間と四本腕のダンス―かたちが踊る、かたちを換える;オルタとデジタルシャーマン―機械をめぐる霊魂論;ダンサーに魂はあるのか―データベース・改変・再配布;VTuberが踊るとき―代理する肉の流通;ダンス、ウィルス、TikTok―身体運用の増殖戦略;プロキシたちのサイファー―自存する時間差の鏡像;「踊らせるもの」の諸相―その布置・流通・運動への変換);第2部(補論) (幽体の群れはいかにして踊るか―肉体・幽体二元論)
著者プロフィール
太田 充胤(オオタ ミツタネ)
1989年生。医師・批評家。内分泌・糖尿病専門医。旅行する批評誌『LOCUST/ロカスト』編集部。批評家としての過去の連載に、医療実践と食の接点を論じた「〈食べたい〉をめぐって」(医学書院『看護教育』)がある。2022年より東京大学大学院総合文化研究科科学史・科学哲学研究室に在籍。修士論文「『生活習慣病』概念の半世紀―その発生・受容・変容」で広域科学専攻奨励賞を受賞し、現在は博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 充胤(オオタ ミツタネ)
1989年生。医師・批評家。内分泌・糖尿病専門医。旅行する批評誌『LOCUST/ロカスト』編集部。批評家としての過去の連載に、医療実践と食の接点を論じた「〈食べたい〉をめぐって」(医学書院『看護教育』)がある。2022年より東京大学大学院総合文化研究科科学史・科学哲学研究室に在籍。修士論文「『生活習慣病』概念の半世紀―その発生・受容・変容」で広域科学専攻奨励賞を受賞し、現在は博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)