|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
岩本 康志(イワモト ヤスシ)
1961年生まれ。84年京都大学経済学部卒業、87年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程退学、91年大阪大学経済学博士。大阪大学社会経済研究所助手、同大学経済学部講師、京都大学経済研究所助教授、一橋大学大学院経済学研究科教授を経て、2005年より東京大学大学院経済学研究科教授・公共政策大学院教授。この間、日本学術会議会員、国立国会図書館専門調査員、日本経済学会理事、日本財政学会常任理事、医療経済学会理事、同会長等を歴任。2008年日本経済学会・石川賞受賞。主な業績 『社会福祉と家族の経済学』(編著、東洋経済新報社、第3回NIRA大来政策研究賞受賞)。『健康政策…( ) 岩本 康志(イワモト ヤスシ)
1961年生まれ。84年京都大学経済学部卒業、87年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程退学、91年大阪大学経済学博士。大阪大学社会経済研究所助手、同大学経済学部講師、京都大学経済研究所助教授、一橋大学大学院経済学研究科教授を経て、2005年より東京大学大学院経済学研究科教授・公共政策大学院教授。この間、日本学術会議会員、国立国会図書館専門調査員、日本経済学会理事、日本財政学会常任理事、医療経済学会理事、同会長等を歴任。2008年日本経済学会・石川賞受賞。主な業績 『社会福祉と家族の経済学』(編著、東洋経済新報社、第3回NIRA大来政策研究賞受賞)。『健康政策の経済分析』(共著、東京大学出版会、第60回日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
接触8割削減の科学的根拠を問う。「百年に一度の災禍」に向かい、社会経済活動を大幅に止める未曾有の対応をとった政策過程の検証はまだ十分ではない。医学以外の専門的知見が政策決定に反映しにくい構造の歪みを指摘。社会経済活動とのバランスをとる対策の在り方を、経済学者が経済学的視点から解説する。次の危機に備えてわれわれが知るべきことを明らかにする注目の一書!
もくじ情報:われわれは合理的に対応したのか;第1部 EBPMの視点(「接触8割削減」の科学的根拠;「接触8割削減」の代替案の説明;「接触8割削減」の検証可能性;基本再生産数の変更);第2部 経済学の視点(健康と経済のトレードオフ;第1波対策の効果と費用;対策の負荷の偏在;行動を理解する);より良い選択肢はあったのか