ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-06-540135-4
206P 18cm
となりの陰謀論/講談社現代新書 2778
烏谷昌幸/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:トランプは「闇の政府」と戦っている!?オバマもバイデンもすでに処刑された!?陰謀論はどこで生まれるのか?そして、なぜ信じてしまうのか?現代世界を蝕む病の正体を、気鋭のメディア研究者が明かす!「陰謀論を生み出し増殖させるのは、人間の中にある「この世界をシンプルに把握したい」という欲望と、何か大事なものが「奪われる」という感覚です。これらの欲望や感覚は一部特定の人間だけが持つというよりは、社会状況に応じて誰の中にも芽生えてくるものだからです。 本書を通じて、陰謀論が誰にでも関わりのある身近な問題であり、それゆえ現代社会の抱える根源的な諸課題と深いところで繋がっていることへと思いを馳せても…(続く
内容紹介:トランプは「闇の政府」と戦っている!?オバマもバイデンもすでに処刑された!?陰謀論はどこで生まれるのか?そして、なぜ信じてしまうのか?現代世界を蝕む病の正体を、気鋭のメディア研究者が明かす!「陰謀論を生み出し増殖させるのは、人間の中にある「この世界をシンプルに把握したい」という欲望と、何か大事なものが「奪われる」という感覚です。これらの欲望や感覚は一部特定の人間だけが持つというよりは、社会状況に応じて誰の中にも芽生えてくるものだからです。 本書を通じて、陰謀論が誰にでも関わりのある身近な問題であり、それゆえ現代社会の抱える根源的な諸課題と深いところで繋がっていることへと思いを馳せてもらえるのであれば、筆者としては望外の喜びです。 陰謀論は非常識な「彼ら/彼女ら」の問題ではなく、現代を生きる「われわれ」自身の問題であることに気づくことが、「陰謀論が支配する社会」という最悪のシナリオを回避するための肝心な一歩だと思います。」  --「はじめに」より【本書の内容】・「パラレルワールド化」する世界・陰謀論は「他者の邪悪さを描き出す物語」・トランプとヒトラーの手法の共通点・陰謀論を拡散する「意外な犯人」・秘密結社「フリーメイソン」と陰謀論・アメリカの「不正選挙陰謀論」はなぜ拡散したか?・自尊心を支える「陰謀論的思考」・アメリカの病を映し出す「あるベストセラー」・日本に忍び寄る「陰謀論政治」のあやうさ・「陰謀論による支配」を回避するために     ……ほか
トランプは「闇の政府」と戦っている!?オバマもバイデンもすでに処刑された!?どこで生まれるのか?なぜ信じてしまうのか?「パラレルワールド化」する世界。陰謀論は「誰もが持っている」。トランプとヒトラーの手法の共通点。陰謀論を拡散する「意外な犯人」。現代世界を蝕む病の正体を気鋭のメディア研究者が明かす。
もくじ情報:第一章 陰謀論とは何か(「偶然の一致」とは思いたくない;トランプ大統領候補の「奇跡の一枚」 ほか);第二章 陰謀論が生む「パラレルワールド」(パラレルワールドとの邂逅;Qアノンが待望した「嵐」 ほか);第三章 「陰謀論政治」はなぜ生まれるのか(トランプの「惨敗」;「ヒルビリー」の世界 ほか);第四章 陰謀論を過小評価してはならない(ある哲学者の悔恨;解き放たれた陰謀論の欲望 ほか)
著者プロフィール
烏谷 昌幸(カラスダニ マサユキ)
1974年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科教授。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
烏谷 昌幸(カラスダニ マサユキ)
1974年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科教授。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)