|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
水島 正浩(ミズシマ マサヒロ)
東京福祉大学社会福祉学部/社会福祉学研究科・教育学研究科教授。日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業、東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了・同大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)。教育実践では東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践では特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。日本学術会議社会学系コンソーシアム評議員、茶屋四郎次郎…( ) 水島 正浩(ミズシマ マサヒロ)
東京福祉大学社会福祉学部/社会福祉学研究科・教育学研究科教授。日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業、東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了・同大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)。教育実践では東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践では特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。日本学術会議社会学系コンソーシアム評議員、茶屋四郎次郎記念学術学会理事、日本学校ソーシャルワーク学会関東・甲信越ブロック運営委員等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
豊富な事例でわかりやすく解説!障害、介護、医療、教育、就労、地域。実践に活かせる知識とスキル。
もくじ情報:第1章 ソーシャルワーク実践の流れをつかむ;第2章 支援の基盤となるソーシャルワークの原則;第3章 支援の積み重ねから生まれた実践モデル;第4章 課題に向き合うためのアプローチ;第5章 使いこなしたい援助技術;第6章 専門家としてのあり方と倫理;第7章 ソーシャルワーク理論の背景を知る