|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
竹之内 沙弥香(タケノウチ サヤカ)
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻先端基盤看護科学講座看護倫理学分野准教授。2006年京都大学大学院医学研究科専門職学位課程社会健康医学系専攻修了。博士(社会健康医学)。日米でがん看護およびホスピス・緩和ケアに従事。2004年に帰国後は京都大学大学院医療倫理学分野の博士課程で学び、2010年より同大の助教として卒前教育や臨床倫理教育に携わる。また、米国ELNEC(End‐of‐Life Nursing Education Consortium)が提供する看護師のための緩和ケア救育プログラムを日本に導入した。2019年より現職。日本緩和医療学会理事。…( ) 竹之内 沙弥香(タケノウチ サヤカ)
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻先端基盤看護科学講座看護倫理学分野准教授。2006年京都大学大学院医学研究科専門職学位課程社会健康医学系専攻修了。博士(社会健康医学)。日米でがん看護およびホスピス・緩和ケアに従事。2004年に帰国後は京都大学大学院医療倫理学分野の博士課程で学び、2010年より同大の助教として卒前教育や臨床倫理教育に携わる。また、米国ELNEC(End‐of‐Life Nursing Education Consortium)が提供する看護師のための緩和ケア救育プログラムを日本に導入した。2019年より現職。日本緩和医療学会理事。American Academy of Nursingのフェロー(FAAN) |
もくじ情報:第1章 ACPとは何か(ACPとは何か;ACPにおける課題と展望);第2章 ACPの方法(「生きる」力を支える患者中心の話し合い;話し合いの手引き;「生きる」力を支える―ACPの鍵);第3章 ACPを実践する(疾患編;領域編);第4章 よりよいACPを実践するために(面会制限や限られた時間の中でのACPの工夫;ACPにおけるコミュニケーションスキルと代表的なツール ほか)
もくじ情報:第1章 ACPとは何か(ACPとは何か;ACPにおける課題と展望);第2章 ACPの方法(「生きる」力を支える患者中心の話し合い;話し合いの手引き;「生きる」力を支える―ACPの鍵);第3章 ACPを実践する(疾患編;領域編);第4章 よりよいACPを実践するために(面会制限や限られた時間の中でのACPの工夫;ACPにおけるコミュニケーションスキルと代表的なツール ほか)