|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
鈴木 智之(スズキ トモユキ)
國學院大学経済学部経営学科教授、國學院大学大学院経済学研究科教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻修了。博士(工学)。アクセンチュア株式会社マネジャー、東京大学大学院情報学環特任准教授、名古屋大学大学院経済学研究科産業経営システム専攻および名古屋大学経済学部経営学科准教授などを経て現職。主な著書、『就職選抜論―人材を選ぶ・採る科学の最前線』(2022年・中央経済社)2022年度経営行動科学学会賞・優秀事例賞受賞。日本の人事部HRアワード2022書籍部門入賞。『ワークプレイス・パーソナリティ論―人的資源管理の新視…( ) 鈴木 智之(スズキ トモユキ)
國學院大学経済学部経営学科教授、國學院大学大学院経済学研究科教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻修了。博士(工学)。アクセンチュア株式会社マネジャー、東京大学大学院情報学環特任准教授、名古屋大学大学院経済学研究科産業経営システム専攻および名古屋大学経済学部経営学科准教授などを経て現職。主な著書、『就職選抜論―人材を選ぶ・採る科学の最前線』(2022年・中央経済社)2022年度経営行動科学学会賞・優秀事例賞受賞。日本の人事部HRアワード2022書籍部門入賞。『ワークプレイス・パーソナリティ論―人的資源管理の新視角と実証』(2023年・東京大学出版会)日本の人事部HRアワード2023書籍部門入賞、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ジョブ・パフォーマンス、生産性と関連する「個性」とその活かし方を知る。社員を、人を、十把一絡げにしない実務家・研究者が知っておくべき「個の3要素モデル」。ビッグファイブ、ダーク・トライアド、GRITなど話題の重要概念も解説。
もくじ情報:第1章 個の起源―個はどこからきて、どこへ向かうか(個はどこからきたのか―種の起源を超えて;個はどこへ向かうのか―現代経営組織への展開;個を活かす先駆者たち―世界的企業の取り組み);第2章 非認知特性の現代史と人事戦略(非認知特性の系譜・歴史;経営組織における非認知特性の重要概念;非認知特性の人事戦略);第3章 非認知能力の現代史と人事戦略(非認知能力の系譜・歴史;経営組織における非認知能力の重要概念―人的資本経営で求められる「自律」;非認知能力の人事戦略);第4章 認知能力の現代史と人事戦略(認知能力の系譜・歴史;経営組織における認知能力の重要概念;認知能力の人事戦略);第5章 個の3要素モデル(理論から実践を理解する―アカデミアからビジネスを見る;『非認知特性×非認知能力×知的能力』の3要素モデル―求める人物像の論理)