|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
エリス,チャールズ(エリス,チャールズ)
1937年生まれ。イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀MBA、ニューヨーク大学でPh.D.取得。ロックフェラー基金、ドナルドソン・ラフキン・ジェンレットを経て、1972年にグリニッジ・アソシエイツを設立し、2001年まで代表パートナーとして活躍。米国公認証券アナリスト協会会長、バンガード取締役などを歴任するほか、ハーバード・ビジネス・スクール、イェール大学大学院にて上級運用理論を教え、現在も、大手年金財団、政府機関や富裕層のファミリーオフィス等に投資助言を行う エリス,チャールズ(エリス,チャールズ)
1937年生まれ。イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀MBA、ニューヨーク大学でPh.D.取得。ロックフェラー基金、ドナルドソン・ラフキン・ジェンレットを経て、1972年にグリニッジ・アソシエイツを設立し、2001年まで代表パートナーとして活躍。米国公認証券アナリスト協会会長、バンガード取締役などを歴任するほか、ハーバード・ビジネス・スクール、イェール大学大学院にて上級運用理論を教え、現在も、大手年金財団、政府機関や富裕層のファミリーオフィス等に投資助言を行う |
投資のバイブル『敗者のゲーム』原点にして到達点。長期投資で「勝つ」ための戦略と哲学のすべて。
もくじ情報:資産運用の構造変化;「敗者のゲーム」―後の名著の原点となる歴史的論文;「勝者のゲーム」―運用機関の犯す三つの誤り;「勝者のゲーム2」;アクティブ運用の栄枯盛衰;投資の成功が衰退の原因か?;成績重視型投資の発展を支えた新たな組織対応;投資成功の二つの秘訣;オリエント急行殺人事件―成績低下の犯人は誰だ?;模範的な運用委員会とは?;投資の成否を決める五つの「ゲーム」のレベル;勝者への道;海沿いの墓地で学んだこと;ゴルフの名手トミー・アーマーから学ぶこと;歴史に残る野球の名選手テッド・ウイリアムズから学ぶこと;症状と兆候―運用アドバイスの未来は明るい;ウォービック劇場とシャトー・シャンボールから学ぶこと―もっともらしい理由と本音;優れた運用機関とは?;軍師の知恵に学ぶ;「65歳」が意味すること―年金制度はいかにして創られたか?〔ほか〕