|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
宮本 常一(ミヤモト ツネイチ)
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 常一(ミヤモト ツネイチ)
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:瀬戸内海・いまむかし(瀬戸内海の島じま);瀬戸内の文化(人の移動;瀬戸の物売り ほか);瀬戸内往来(地乗りから沖乗りへ―造船と航海の発達;粥をたく船 ほか);内海の漁業とくらし(瀬戸内海の漁業;内海の漁師たち ほか);安芸と備後の漁村と漁業(海岸の生活とその環境;島の生活 ほか)
もくじ情報:瀬戸内海・いまむかし(瀬戸内海の島じま);瀬戸内の文化(人の移動;瀬戸の物売り ほか);瀬戸内往来(地乗りから沖乗りへ―造船と航海の発達;粥をたく船 ほか);内海の漁業とくらし(瀬戸内海の漁業;内海の漁師たち ほか);安芸と備後の漁村と漁業(海岸の生活とその環境;島の生活 ほか)