|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
根津 幸子(ネヅ ユキコ)
オランダ在住建築家。Urbanberry Design主宰。1971年東京生まれ。1996年武蔵工業大学(現・東京都市大学)大学院工学研究科建築学専攻修了。1997年オランダ政府奨学生として渡蘭。2000年ベルラーヘ・インスティチュート修了。2002年建築設計事務所Urbanberry(2008年Urbanberry Designに改称)を設立し、アムステルダムを拠点に、建築設計、インテリアデザイン、まちづくりなどに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根津 幸子(ネヅ ユキコ)
オランダ在住建築家。Urbanberry Design主宰。1971年東京生まれ。1996年武蔵工業大学(現・東京都市大学)大学院工学研究科建築学専攻修了。1997年オランダ政府奨学生として渡蘭。2000年ベルラーヘ・インスティチュート修了。2002年建築設計事務所Urbanberry(2008年Urbanberry Designに改称)を設立し、アムステルダムを拠点に、建築設計、インテリアデザイン、まちづくりなどに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1章 コンパクトで寛容な都市(都市の成長をコントロールする;低湿な土壌が生んだボトムアップ気質 ほか);2章 サステナブルなアプローチで注目される開発エリア(デ・クーベルとスホーンスヒップ:北部の再開発の起点;NDSM:元造船所をクリエイティブエリアに再生 ほか);3章 サーキュラー・エコノミーの実践(2050年に向けたサーキュラー・エコノミー戦略;サーキュラーな場のデザイン ほか);4章 市民がつくるパブリックスペース(オランダ人の公園の使い方;住民が再生した公園や商店街 ほか);5章 インクルーシブな…(続く)
もくじ情報:1章 コンパクトで寛容な都市(都市の成長をコントロールする;低湿な土壌が生んだボトムアップ気質 ほか);2章 サステナブルなアプローチで注目される開発エリア(デ・クーベルとスホーンスヒップ:北部の再開発の起点;NDSM:元造船所をクリエイティブエリアに再生 ほか);3章 サーキュラー・エコノミーの実践(2050年に向けたサーキュラー・エコノミー戦略;サーキュラーな場のデザイン ほか);4章 市民がつくるパブリックスペース(オランダ人の公園の使い方;住民が再生した公園や商店街 ほか);5章 インクルーシブなライフスタイル(日常化するシェアリング・エコノミー;街ぐるみで子供を育てる ほか)