|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
亀山 郁夫(カメヤマ イクオ)
1949年栃木県生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学名誉教授、名古屋外国語大学学長、世田谷文学館館長、日本芸術院会員。専門はロシア文学・ロシア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 亀山 郁夫(カメヤマ イクオ)
1949年栃木県生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学名誉教授、名古屋外国語大学学長、世田谷文学館館長、日本芸術院会員。専門はロシア文学・ロシア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ロシア革命、第二次世界大戦、スターリン独裁など激動の二十世紀を生きた旧ソ連最大の作曲家ショスタコーヴィチ。その音楽は、権力への迎合か、それとも密かな抵抗のメッセージか。没後五十年、今なお激しい毀誉褒貶にさらされながら、人びとを惹きつけてやまない音楽を作りあげた作曲家の人生の秘密にせまる著…(続く)
ロシア革命、第二次世界大戦、スターリン独裁など激動の二十世紀を生きた旧ソ連最大の作曲家ショスタコーヴィチ。その音楽は、権力への迎合か、それとも密かな抵抗のメッセージか。没後五十年、今なお激しい毀誉褒貶にさらされながら、人びとを惹きつけてやまない音楽を作りあげた作曲家の人生の秘密にせまる著者渾身の評伝。文庫版では、その音楽の現代的意義をめぐる新稿を追補。
もくじ情報:1 前衛としての栄光(誕生―一九〇六~一九二七;前衛の青春―一九二七~一九三二;岐路―一九三二~一九三七);2 二枚舌による抵抗―圧政と戦火の中で(大テロル、または失地回復―一九三七~一九四一;戦争交響曲―一九四一~一九四五;受難と歓喜―一九四五~一九五三);3 影との闘い、または贖罪(栄光との闘い―一九五三~一九六八;内省と試練、または遺書としての音楽―一九六八~一九七五)