|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
末木 文美士(スエキ フミヒコ)
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末木 文美士(スエキ フミヒコ)
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私…(続く)
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私たちの身体と心を、少しでも仏に近づけるにはどうしたら良いか。欲望としがらみが絡み合い、既成観念にとらわれた窮屈な世界から抜け出すには、どうするべきなのか。道元が考え抜いた、ときに常識を覆す思想を、日本仏教研究の泰斗が、やさしい講義形式で一つずつ紐解いていく。
もくじ情報:第一講 『正法眼蔵』をどう読むか;第二講 『正法眼蔵』の根本思想と身心論〔身心学道1〕;第三講 心という通路〔身心学道2〕;第四講 心は未知へと開かれる〔身心学道3〕;第五講 真実の身体とは?〔身心学道4〕;第六講 生死にありて学道す〔身心学道5〕;第七講 真理は語り得るか?〔道得〕;補講 観音の手眼は如何にはたらくか?〔観音〕