ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東洋館出版社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-491-05555-8
161P 21cm
探究の思考プロセスが育つフレームリーディングの国語授業
青木伸生/編著 「ことば」の教育研究会/著
組合員価格 税込 2,158
(通常価格 税込 2,398円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「好き」「楽しい」の実感が子どもの読む力を育む。子ども起点の学びが「読むこと」を面白くする!令和6年度教科書教材から16本の実践を収録!フレームリーディングとは…自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かし、そのフレームを更新したり、新たなフレームを獲得したりしながら文章のつながりをとらえる読みの手法。
もくじ情報:1 理論編―なぜ、フレームリーディングなのか(これからの国語科授業はどうあるべきか;フレームリーディングの全体像;フレームで文章を仲間分けする;フレームリーディングで「探究する」);2 実践編―フレームリーディングでつくる国語授業(みきのたからもの(2年);春風をたどって(3…(続く
「好き」「楽しい」の実感が子どもの読む力を育む。子ども起点の学びが「読むこと」を面白くする!令和6年度教科書教材から16本の実践を収録!フレームリーディングとは…自分のもっているフレーム(目のつけどころ)を生かし、そのフレームを更新したり、新たなフレームを獲得したりしながら文章のつながりをとらえる読みの手法。
もくじ情報:1 理論編―なぜ、フレームリーディングなのか(これからの国語科授業はどうあるべきか;フレームリーディングの全体像;フレームで文章を仲間分けする;フレームリーディングで「探究する」);2 実践編―フレームリーディングでつくる国語授業(みきのたからもの(2年);春風をたどって(3年);友情のかべ新聞(4年);スワンレイクのほとりで(4年);銀色の裏地(5年);ぼくのブック・ウーマン(6年) ほか)
著者プロフィール
青木 伸生(アオキ ノブオ)
昭和学院小学校校長。1965年、千葉県船橋市生まれ。東京学芸大学を卒業後、東京都公立小学校教諭、筑波大学附属小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会会長、日本国語教育学会常任理事、教育出版小学校国語教科書編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 伸生(アオキ ノブオ)
昭和学院小学校校長。1965年、千葉県船橋市生まれ。東京学芸大学を卒業後、東京都公立小学校教諭、筑波大学附属小学校教諭を経て、現職。全国国語授業研究会会長、日本国語教育学会常任理事、教育出版小学校国語教科書編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)