|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
山本 康太(ヤマモト コウタ)
東京都公立中学校主任教諭。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、2013年より西東京市、文京区、練馬区等にて勤務。日頃よりICTやAIを活用した授業実践を行っている。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー(LEEP)、マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)、ミライシードDXエデュケーター、WorldClassroom Innovative Educatorなどを務める。WorldClassroomを活用した英語科の授業実践で文京区教育研究奨励事業丹羽教育研究奨励賞受賞。これまでにアントレプレナーシップ教育やオンライン国際交流などの先進的な教育活動を実施し…( ) 山本 康太(ヤマモト コウタ)
東京都公立中学校主任教諭。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、2013年より西東京市、文京区、練馬区等にて勤務。日頃よりICTやAIを活用した授業実践を行っている。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー(LEEP)、マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)、ミライシードDXエデュケーター、WorldClassroom Innovative Educatorなどを務める。WorldClassroomを活用した英語科の授業実践で文京区教育研究奨励事業丹羽教育研究奨励賞受賞。これまでにアントレプレナーシップ教育やオンライン国際交流などの先進的な教育活動を実施し、教育新聞社より取材を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 生成AIを英語授業で使いこなそう(授業で使える生成AIとは;授業活用のメリット;文部科学省のガイドライン ほか);2 生成AI活用の環境をつくろう(校内での導入準備;保護者同意のとり方;生成AIの登録 ほか);3 生成AIを英語学習でフル活用しよう(聞くこと(リスニング);読むこと(リーディング);話すこと[やり取り](スピーキング・インタラクション) ほか)
もくじ情報:1 生成AIを英語授業で使いこなそう(授業で使える生成AIとは;授業活用のメリット;文部科学省のガイドライン ほか);2 生成AI活用の環境をつくろう(校内での導入準備;保護者同意のとり方;生成AIの登録 ほか);3 生成AIを英語学習でフル活用しよう(聞くこと(リスニング);読むこと(リーディング);話すこと[やり取り](スピーキング・インタラクション) ほか)