|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
阿満 利麿(アマ トシマロ)
1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、現在同大学名誉教授、連続無窮の会同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿満 利麿(アマ トシマロ)
1939年生まれ。京都大学教育学部卒業後、NHK入局。社会教養部チーフ・ディレクター、明治学院大学国際学部教授を経て、現在同大学名誉教授、連続無窮の会同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
浄土宗の開祖・法然は様々な人から教えを乞われていた。本書では、法然が熊谷直実のような武士から式子内親王、北条政子に至る人々に宛てた手紙を平易な訳文とともに紹介する。仏教を専門としない相手に書かれた手紙には、称名念仏による極楽往生こそ救いの道であることが、わかりやすくかつ論理的に説かれている。また文面からは、身分や年齢にかかわらず相手を尊重し、権力とは正面から対峙しない、優しくも強かな法然の人柄が窺える。本書はそうした手紙の読解を通じて、現実から逃げ…(続く)
浄土宗の開祖・法然は様々な人から教えを乞われていた。本書では、法然が熊谷直実のような武士から式子内親王、北条政子に至る人々に宛てた手紙を平易な訳文とともに紹介する。仏教を専門としない相手に書かれた手紙には、称名念仏による極楽往生こそ救いの道であることが、わかりやすくかつ論理的に説かれている。また文面からは、身分や年齢にかかわらず相手を尊重し、権力とは正面から対峙しない、優しくも強かな法然の人柄が窺える。本書はそうした手紙の読解を通じて、現実から逃げるのではなく往生を見据えて現実を強く生きるという、本願念仏の持つ実践的な力を提示する。文庫オリジナル。
もくじ情報:第一章 これで念仏が分かる!(最良の本願念仏入門!(大胡太郎実秀の妻へつかわすお返事);本願念仏の極意(黒田の聖人へつかわす御文));第二章 「根本の弟子」は武士(熊谷次郎直実につかわすお返事;津戸三郎為守へつかわすお返事;念仏か?『法華経』か?大胡太郎実秀へつかわすお返事);第三章 死後を見定める(共に浄土に(正如房へつかわす御文);臨終に念仏ができなくとも大丈夫!(空阿弥陀仏へつかわす御文));第四章 なにが念仏を妨げるのか?(本願を疑う(ある人のもとへつかわす御文);「四十八願のまなこ也、肝也、神也」(ある人へ示した詞));第五章 権力者に答える(外柔内剛(北条政子へつかわすお返事))