|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
藤原 耕(フジワラ コウ)
1973年生まれ。大分県立中津工業高等学校機械科卒業。2010年より大分県宇佐市の地域おこし団体「豊の国宇佐市塾」に参加。主に宇佐海軍航空隊を調査する。米軍のガンカメラが捉えた空襲映像の日時・場所の特定を仲間と共に日本で初めて行い、以後、全国の空襲映像の特定を行う 藤原 耕(フジワラ コウ)
1973年生まれ。大分県立中津工業高等学校機械科卒業。2010年より大分県宇佐市の地域おこし団体「豊の国宇佐市塾」に参加。主に宇佐海軍航空隊を調査する。米軍のガンカメラが捉えた空襲映像の日時・場所の特定を仲間と共に日本で初めて行い、以後、全国の空襲映像の特定を行う |
もくじ情報:第1章 輸送への攻撃(護衛艦隊の役割を軽視した日本海軍;フィリピン レイテ島 オルモック 1944年11月10日 ほか);第2章 各地での戦闘(特攻に使われた戦艦「大和」;戦艦「大和」 1944年10月26日 ほか);第3章 硫黄島(硫黄島―「未完の戦争」の象徴;硫黄島からのP‐51Dムスタング);第4章 本土への攻撃(無差別爆撃の“首謀者”に勲章を贈った日本;広島県呉市の呉軍港への空襲 1945年3月19日 ほか);第5章 敗戦(天皇制の維持にこだわり、被害を拡大させた為政者;VJ‐Day 対日戦勝記念日 ほか)