ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東信堂
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7989-1979-9
94P 21cm
私たちは「しがらみ」たいのか? 「私発協働」とまちづくりプラットフォーム時代のコミュニティ/まちづくりブックレット 9
コミュニティ政策学会/監修 谷亮治/〔ほか〕著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
シン・まちづくりの現在地はここに―。これまで、地域コミュニティの中心である自治会や町内会が敬遠されるのは、人々が「しがらみ」を避けたいからだ、と言われてきた。しかし近年の、“私”発のまちづくりを志してプラットフォームに集う人々を見ていると、あたかも「しがらみたい」かのように見える。今、まちづくりに何が起きているのか。本書は、「スタジモにしのみや」「醍醐いきいき市民活動センター」「コミュニティ・スペースsacula」の実践を通じ、まちづくりの変化と新たな協働の形を問いかける。地域づくりに関わる職員や市民へ向けた一冊。
もくじ情報:1 シンポジウムの趣旨説明(開会あいさつ;「私」の想いから始まるま…(続く
シン・まちづくりの現在地はここに―。これまで、地域コミュニティの中心である自治会や町内会が敬遠されるのは、人々が「しがらみ」を避けたいからだ、と言われてきた。しかし近年の、“私”発のまちづくりを志してプラットフォームに集う人々を見ていると、あたかも「しがらみたい」かのように見える。今、まちづくりに何が起きているのか。本書は、「スタジモにしのみや」「醍醐いきいき市民活動センター」「コミュニティ・スペースsacula」の実践を通じ、まちづくりの変化と新たな協働の形を問いかける。地域づくりに関わる職員や市民へ向けた一冊。
もくじ情報:1 シンポジウムの趣旨説明(開会あいさつ;「私」の想いから始まるまちづくり「私発協働」の普及;ローカルなイノベーションの器としてのまちづくりプラットフォーム ほか);2 まちづくりプラットフォームの実践例(スタジモにしのみや;京都市醍醐いきいき市民活動センター;特定非営利活動法人コミュニティ・スペースsacula);3 パネルディスカッション(プラットフォーマーが大切にしている共通点を探る;場所を持たない場づくり/プラットフォーマーがアウトリーチする意味;「私」の問題が「私たち」の問題であると気づく対話の重要性 ほか)