|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
佐々木 伸(ササキ シン)
宮城県仙台市出身。株式会社インターネットイニシアティブに在籍。PMP(Project Management Professional)、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士の資格を保有。中学生時代、BASIC言語で自作ゲームを作って遊ぶ。社会人になり、C言語プログラマー、UNIXエンジニア、ネットワークエンジニア、インターネットサービス提供、NOC(Network Operation Center)・バックボーンネットワークの運用・保守、データセンターオペレーター管理者などの業務を経験する。さらにプロジェクトマネジャーとして、多拠点ネットワーク構築プロ…( ) 佐々木 伸(ササキ シン)
宮城県仙台市出身。株式会社インターネットイニシアティブに在籍。PMP(Project Management Professional)、ネットワークスペシャリスト、情報処理安全確保支援士の資格を保有。中学生時代、BASIC言語で自作ゲームを作って遊ぶ。社会人になり、C言語プログラマー、UNIXエンジニア、ネットワークエンジニア、インターネットサービス提供、NOC(Network Operation Center)・バックボーンネットワークの運用・保守、データセンターオペレーター管理者などの業務を経験する。さらにプロジェクトマネジャーとして、多拠点ネットワーク構築プロジェクト、公開Webシステム構築プロジェクト、及び公共入札案件の提案書作成プロジェクトを牽引した。現在は東北・北海道のお客様に向けた提案活動をしながら、ITエンジニアの教育・人材育成に注力。高等専門学校・高等学校のネットワーク教育の技術支援などもしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 レイヤー2におけるパケット転送の仕組みを学ぶ(今こそ学ぶ「デフォゲの向こう側」;ネットワークの階層とフレームを知る);第2章 レイヤー3におけるパケット転送の仕組みを学ぶ(アドレスとテーブルの働きを知る;パケットとフレームの動きを知る;経路制御の優先順位を理解する;経路情報の矛盾を解消する);第3章 OSPFを学ぶ(ASとOSPFの基本を押さえる;OSPFルーター同士のつながり方を学ぶ;OSPFによる経路制御を理解する);第4章 BGPを学ぶ(主役級「BGP」の基…(続く)
もくじ情報:第1章 レイヤー2におけるパケット転送の仕組みを学ぶ(今こそ学ぶ「デフォゲの向こう側」;ネットワークの階層とフレームを知る);第2章 レイヤー3におけるパケット転送の仕組みを学ぶ(アドレスとテーブルの働きを知る;パケットとフレームの動きを知る;経路制御の優先順位を理解する;経路情報の矛盾を解消する);第3章 OSPFを学ぶ(ASとOSPFの基本を押さえる;OSPFルーター同士のつながり方を学ぶ;OSPFによる経路制御を理解する);第4章 BGPを学ぶ(主役級「BGP」の基本を知る;BGPのUPDATEメッセージを理解する;BGPとOSPFを組み合わせる;BGPの経路決定プロセスを理解する);第5章 動的経路制御の実態を学ぶ(バックボーンネットワークの概要を学ぶ;「マルチアタッチ接続」で冗長性を高める;経路情報の信頼性を高める;ASの隣接関係を知る)