ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ニュートンプレス
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-315-52952-4
213P 26cm
Time in Maps地図に刻まれた時間 大航海時代から現代まで-地図は時をどのように表現してきたか
ケーレン・ヴィーゲン/編著 キャロライン・ウィンタラー/編著 藤崎衛/監訳 松川琢哉/訳
組合員価格 税込 2,682
(通常価格 税込 2,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大航海時代から現代まで-地図は時をどのように表現してきたか。本書は、過去500年間の世界中の地図を対象に、地図がどのように時間を表現してきたのかを解き明かしていきます。テノチティトランの創建を記録したアステカ人、ノスタルジックな景観を地図に表現した近世日本人、ディープタイムという新たな概念を取り込んだ19世紀アメリカ人。本書に掲載された100点を超える地図とイラストは、地図における時間表現の多様性を雄弁に物語っています。「時間」という視点から見えてくる地図の隠された魅力とは?9人の研究者による9つの刺激的な論考を通して、地図が語る時間の世界をお楽しみください。
もくじ情報:序章 地図は時を語る…(続く
大航海時代から現代まで-地図は時をどのように表現してきたか。本書は、過去500年間の世界中の地図を対象に、地図がどのように時間を表現してきたのかを解き明かしていきます。テノチティトランの創建を記録したアステカ人、ノスタルジックな景観を地図に表現した近世日本人、ディープタイムという新たな概念を取り込んだ19世紀アメリカ人。本書に掲載された100点を超える地図とイラストは、地図における時間表現の多様性を雄弁に物語っています。「時間」という視点から見えてくる地図の隠された魅力とは?9人の研究者による9つの刺激的な論考を通して、地図が語る時間の世界をお楽しみください。
もくじ情報:序章 地図は時を語る;20世紀(および21世紀)における地図の時間;第1部 アジア太平洋(近世日本における過去の位置づけ;中国と朝鮮のイエズス会地図:過去と現在の接続);第2部 大西洋世界(アステカ帝国の地図に描かれた歴史;時のベールを剥ぐ:17~18世紀における地図、比喩、好古趣味;言語の地図);第3部 アメリカ合衆国(アメリカ初のディープタイム地図;場所はいかにしてプロセスとなったか:アメリカにおける時間の地図化の起源;時間、旅、および戦争景観の地図化)
著者プロフィール
ヴィーゲン,ケーレン(ヴィーゲン,ケーレン)
スタンフォード大学の歴史学教授。専門は日本近世史と地図製作史
ヴィーゲン,ケーレン(ヴィーゲン,ケーレン)
スタンフォード大学の歴史学教授。専門は日本近世史と地図製作史