|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年、福岡県に生まれる。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館歴史研究部助手、同助教を経て、埼玉大学教養学部教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一ノ瀬 俊也(イチノセ トシヤ)
1971年、福岡県に生まれる。九州大学文学部史学科卒業、同大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程中退。博士(比較社会文化)。国立歴史民俗博物館歴史研究部助手、同助教を経て、埼玉大学教養学部教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
不平士族の反乱、日清・日露戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、60年安保、東日本大震災―日本社会と軍事の関係を考えるための最初の一冊!
もくじ情報:第1章 強いられた国際化と〈国防〉―近世~明治初年;第2章 〈国防〉の内と外―明治時代;第3章 〈国防〉の迷走と肥大化―日露戦後~大正時代;第4章 全国民参加の〈国防〉―満洲事変前後;第5章 〈国防〉の破綻―日中・太平洋戦争;第6章 〈国防〉の再建―一九四五~五〇年代;第7章 日米安保体制下の〈国防〉―一九六〇~八〇年代;第…(続く)
不平士族の反乱、日清・日露戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、60年安保、東日本大震災―日本社会と軍事の関係を考えるための最初の一冊!
もくじ情報:第1章 強いられた国際化と〈国防〉―近世~明治初年;第2章 〈国防〉の内と外―明治時代;第3章 〈国防〉の迷走と肥大化―日露戦後~大正時代;第4章 全国民参加の〈国防〉―満洲事変前後;第5章 〈国防〉の破綻―日中・太平洋戦争;第6章 〈国防〉の再建―一九四五~五〇年代;第7章 日米安保体制下の〈国防〉―一九六〇~八〇年代;第8章 世界に拡大する〈国防〉―一九九〇~二〇〇〇年代;第9章 ふたたび全国民参加の〈国防〉へ?―二〇一〇年代以降