ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-326-00063-0
250P 22cm
知識組織論とはなにか 図書館情報学の展開
ビアウア・ヤアラン/著 根本彰/訳
組合員価格 税込 5,148
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:厳密な基礎理論の検討を展開する図書館情報学の幻の古典、ついに邦訳刊行。生成AIが隆盛する現代情報学の読み解きにも役立つ一冊。本書は、知識組織論における個人の認識論とコミュニティの認識論の相互関係に焦点を当てることでAI的な知の限界を言い当てるとともに、さらにそれを補うことの意義を明確にすることでしか真の知は得られないことを主張する。情報学と認識論・心理学・科学哲学・科学社会学を架橋する試みであり、知識哲学としての重要文献である。【原著】Birger Hjorland, Information Seeking and Subject Representation: An Activit…(続く
内容紹介:厳密な基礎理論の検討を展開する図書館情報学の幻の古典、ついに邦訳刊行。生成AIが隆盛する現代情報学の読み解きにも役立つ一冊。本書は、知識組織論における個人の認識論とコミュニティの認識論の相互関係に焦点を当てることでAI的な知の限界を言い当てるとともに、さらにそれを補うことの意義を明確にすることでしか真の知は得られないことを主張する。情報学と認識論・心理学・科学哲学・科学社会学を架橋する試みであり、知識哲学としての重要文献である。【原著】Birger Hjorland, Information Seeking and Subject Representation: An Activity-Theoretical Approach to Information Science (Bloomsbury Publishing Inc., 1997)
厳密な基礎理論の検討を展開する図書館情報学の古典、ついに邦訳刊行!情報学と認識論・心理学・科学哲学・科学社会学を架橋する試みであり、知識哲学としての重要文献。生成AIが隆盛する現代情報学の読み解きにも役立つ一冊。
もくじ情報:1 序論:情報探索と主題表象;2 主題探索と主題表象データ;3 主題分析と知識の組織化;4 主題または主題概念と基本的な認識論的立場;5 情報学に対する方法論的適用;6 情報探索の枠組みとしての科学、専門分野、主題領域;7 情報ニーズと認知発達および科学の発展
著者プロフィール
ヤアラン,ビアウア(ヤアラン,ビアウア)
1947年コペンハーゲン生まれ。コペンハーゲン大学で心理学を専攻後、王立図書館情報学校(RSLIS)で司書資格を取得。王立図書館専門司書を経て、RSLIS(現コペンハーゲン大学コミュニケーション学部)教授。現在、同名誉教授。本書で英語圏にデビューし、その後は図書館情報学の主要英文誌に多数の論文を執筆。また、オンラインの知識組織論専門事典(ISKO International Encyclopedia of Knowledge Organization:IEKO)編集長として30項目以上を執筆している
ヤアラン,ビアウア(ヤアラン,ビアウア)
1947年コペンハーゲン生まれ。コペンハーゲン大学で心理学を専攻後、王立図書館情報学校(RSLIS)で司書資格を取得。王立図書館専門司書を経て、RSLIS(現コペンハーゲン大学コミュニケーション学部)教授。現在、同名誉教授。本書で英語圏にデビューし、その後は図書館情報学の主要英文誌に多数の論文を執筆。また、オンラインの知識組織論専門事典(ISKO International Encyclopedia of Knowledge Organization:IEKO)編集長として30項目以上を執筆している