|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
近藤 和雄(コンドウ カズオ)
1979年、東京慈恵医科大学卒業。東京慈恵医科大学付属青戸病院、防衛医科大学校病院、国立健康・栄養研究所を経て1999年よりお茶の水女子大学生活環境研究センター教授。2001年より同センター長。2008年よりお茶の水女子大学附属中学校長兼務。2012年よりお茶の水女子大学生活環境教育研究センター長兼務。2015年、定年退職。同年、東洋大学食環境科学部健康栄養学科教授、お茶の水女子大学名誉教授。医学博士。元日本栄養・食糧学会会長。元日本機能性食品医用学会理事長 近藤 和雄(コンドウ カズオ)
1979年、東京慈恵医科大学卒業。東京慈恵医科大学付属青戸病院、防衛医科大学校病院、国立健康・栄養研究所を経て1999年よりお茶の水女子大学生活環境研究センター教授。2001年より同センター長。2008年よりお茶の水女子大学附属中学校長兼務。2012年よりお茶の水女子大学生活環境教育研究センター長兼務。2015年、定年退職。同年、東洋大学食環境科学部健康栄養学科教授、お茶の水女子大学名誉教授。医学博士。元日本栄養・食糧学会会長。元日本機能性食品医用学会理事長 |
もくじ情報:1 サプリメントと機能性食品は同じものなのか?(飽食の時代で重要になる食品の三次機能「生体調節機能」;アメリカから普及したサプリメント ほか);2 生体調節機能を高める食品成分(1)ミネラル(日本人は慢性的なミネラル不足;カルシウム(Ca)・リン(P)―骨や歯を形成する ほか);3 生体調節機能を高める食品成分(2)有機化合物(日本ではまだ少ないサプリメントからのビタミン摂取;ビタミンB群―炭水化物をエネルギーに変える ほか);4 機能性成分に富む食品素材(卵のコ…(続く)
もくじ情報:1 サプリメントと機能性食品は同じものなのか?(飽食の時代で重要になる食品の三次機能「生体調節機能」;アメリカから普及したサプリメント ほか);2 生体調節機能を高める食品成分(1)ミネラル(日本人は慢性的なミネラル不足;カルシウム(Ca)・リン(P)―骨や歯を形成する ほか);3 生体調節機能を高める食品成分(2)有機化合物(日本ではまだ少ないサプリメントからのビタミン摂取;ビタミンB群―炭水化物をエネルギーに変える ほか);4 機能性成分に富む食品素材(卵のコレステロールは本当に問題なのか?;オリーブオイルが健康的な地中海式食事の鍵!? ほか);5 サプリメント・機能性食品の安全性にも注意しよう(サプリメントにも副作用がある;健康食品に含まれる医薬品成分で起きた健康被害 ほか)