ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-344-93688-1
198P 19cm
心が息づく建築 精神科病院の設計から考える建築の本質
鈴木慶治/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
建築に込めた想いが患者の回復を支える。精神科病院の設計歴40年の建築家が示す建築本来の役割。心地よい光が差し込み、人と人が自然に触れ合う豊かな空間をつくる。
もくじ情報:第1章 精神科病院の設計から考える建築の本質とは;第2章 精神科の治療にふさわしい空間の追求 心地よい光が差し込み、安全に過ごせる空間であること;第3章 精神科病院をまちに開く 多様な人それぞれが自分らしく過ごせる場所として;第4章 まちの日常の中にある精神科病院 人と人が触れ合い、自然に交流が生まれる場所であること;第5章 福祉や医療が組み込まれたまち 誰もが住みやすいまちをつくる;第6章 心が息づく建築 建築設計を通じてす…(続く
建築に込めた想いが患者の回復を支える。精神科病院の設計歴40年の建築家が示す建築本来の役割。心地よい光が差し込み、人と人が自然に触れ合う豊かな空間をつくる。
もくじ情報:第1章 精神科病院の設計から考える建築の本質とは;第2章 精神科の治療にふさわしい空間の追求 心地よい光が差し込み、安全に過ごせる空間であること;第3章 精神科病院をまちに開く 多様な人それぞれが自分らしく過ごせる場所として;第4章 まちの日常の中にある精神科病院 人と人が触れ合い、自然に交流が生まれる場所であること;第5章 福祉や医療が組み込まれたまち 誰もが住みやすいまちをつくる;第6章 心が息づく建築 建築設計を通じてすべての人が心豊かに過ごす未来へ
著者プロフィール
鈴木 慶治(スズキ ケイジ)
静岡県磐田市出身。1981年、明治大学工学部建築学科卒業後、共同建築設計事務所に入社。キャリア初期は集合住宅やオフィスビルの設計を多く手掛ける。1990年、山梨県立北病院で精神科病院の設計監理を本格的に経験する。1995年から阪神・淡路大震災で被災した「宮地病院」の再建に携わり、2000年には「あさかホスピタルA棟」で医療福祉建築賞を受賞。以来、精神科を含む医療福祉建築の設計を多く手掛けている。2018年、「長野県立こころの医療センター駒ヶ根」にて公共建築賞特別賞を受賞。2017年に代表取締役社長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されて…(続く
鈴木 慶治(スズキ ケイジ)
静岡県磐田市出身。1981年、明治大学工学部建築学科卒業後、共同建築設計事務所に入社。キャリア初期は集合住宅やオフィスビルの設計を多く手掛ける。1990年、山梨県立北病院で精神科病院の設計監理を本格的に経験する。1995年から阪神・淡路大震災で被災した「宮地病院」の再建に携わり、2000年には「あさかホスピタルA棟」で医療福祉建築賞を受賞。以来、精神科を含む医療福祉建築の設計を多く手掛けている。2018年、「長野県立こころの医療センター駒ヶ根」にて公共建築賞特別賞を受賞。2017年に代表取締役社長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)