ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:あっぷる出版社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-87177-371-3
205P 21cm
ロートルチャリダーがゆく! 68歳からの自転車長距離紀行
安間繁樹/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
高校生以来、50年ぶりにロングツーリングを再開した老動物行動学者が、どんどん自転車の楽しさに目覚めていく。その日の宿は行き当たりばったり。山を越え海峡を越え、季節を感じながら走る旅。
もくじ情報:1 伊豆半島海岸線と甲斐路;2 東海道を清水へ 帰路国道二四六号線;4 伊豆半島・天城峠と山伏峠;5 富岡 甲斐大泉 軽井沢;6 千葉県をぐるりと一周;7 中山道と甲州街道;8 金精峠から日光;9 利根川 信濃川 木曽川 東海道;10 市川から六号線 四号線を経由して函館へ;11 函館から日本海側を走り 新潟から市川まで;12 市川から四号線 四五号線(三陸道)を経由して函館へ;13 函館から四号線 …(続く
高校生以来、50年ぶりにロングツーリングを再開した老動物行動学者が、どんどん自転車の楽しさに目覚めていく。その日の宿は行き当たりばったり。山を越え海峡を越え、季節を感じながら走る旅。
もくじ情報:1 伊豆半島海岸線と甲斐路;2 東海道を清水へ 帰路国道二四六号線;4 伊豆半島・天城峠と山伏峠;5 富岡 甲斐大泉 軽井沢;6 千葉県をぐるりと一周;7 中山道と甲州街道;8 金精峠から日光;9 利根川 信濃川 木曽川 東海道;10 市川から六号線 四号線を経由して函館へ;11 函館から日本海側を走り 新潟から市川まで;12 市川から四号線 四五号線(三陸道)を経由して函館へ;13 函館から四号線 六号線を経由して市川へ;14 中山道 八ヶ岳高原 甲州街道;行動記録と概要
著者プロフィール
安間 繁樹(ヤスマ シゲキ)
1944年中国内蒙古に生まれる。2004年市川市民文化ユネスコ賞受賞。2019年秩父宮記念山岳賞受賞。若い頃から琉球列島に関心を持ち、とくにイリオモテヤマネコの生態研究を最初に手がけ、成果をあげた。ボルネオ島との関係は1985年5月、40歳から。主に国際協力機構(JICA)の海外派遣専門家として、カリマンタン、ブルネイ、サバに16年間居住、動物調査および若手研究者の育成に携わってきた。西表島およびボルネオ島の自然と人々の営みを、あるがままに記録し続けることをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安間 繁樹(ヤスマ シゲキ)
1944年中国内蒙古に生まれる。2004年市川市民文化ユネスコ賞受賞。2019年秩父宮記念山岳賞受賞。若い頃から琉球列島に関心を持ち、とくにイリオモテヤマネコの生態研究を最初に手がけ、成果をあげた。ボルネオ島との関係は1985年5月、40歳から。主に国際協力機構(JICA)の海外派遣専門家として、カリマンタン、ブルネイ、サバに16年間居住、動物調査および若手研究者の育成に携わってきた。西表島およびボルネオ島の自然と人々の営みを、あるがままに記録し続けることをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)