ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:クインテッセンス出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-7812-1143-5
187P 24cm
咬合の臨床応用 アナログからデジタルまで
Michael Radu/著 熱田生/監訳・訳 鮎川保則/監訳・訳 池上龍朗/〔ほか〕訳
組合員価格 税込 10,890
(通常価格 税込 12,100円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
患者に咬合紙をカチカチ、ギリギリと咬んでもらい、赤い印記部の歯を削る。しかし、時に患者の現在の咬み合わせでは必要な治療が行えないことがあり、その場合、新しい咬合関係を構築し、その情報を歯科技工所に伝達しなければならない。それでは、どうやって新しい咬合関係を構築すればいいのか?患者がその関係を(たとえば患者が心地よいと感じる咬み合わせで)決めるのか?それとも、生理的な上下顎間関係を見つけ出すという科学的な原則を基に決めるべきか?新しい咬合関係をどうやって記録し、歯科技工所に伝えればよいのか?本書はまさにこれらのことについて書かれたもので、予知性をともなう治療を成功裏に行うための一助となる咬合の概…(続く
患者に咬合紙をカチカチ、ギリギリと咬んでもらい、赤い印記部の歯を削る。しかし、時に患者の現在の咬み合わせでは必要な治療が行えないことがあり、その場合、新しい咬合関係を構築し、その情報を歯科技工所に伝達しなければならない。それでは、どうやって新しい咬合関係を構築すればいいのか?患者がその関係を(たとえば患者が心地よいと感じる咬み合わせで)決めるのか?それとも、生理的な上下顎間関係を見つけ出すという科学的な原則を基に決めるべきか?新しい咬合関係をどうやって記録し、歯科技工所に伝えればよいのか?本書はまさにこれらのことについて書かれたもので、予知性をともなう治療を成功裏に行うための一助となる咬合の概念をシンプルに解説していく。本書は2部構成になっている。1部では、指針となる原則と咬合の簡易モデルを概説する。2部では、患者の症例を診断して治療計画を立案し、治療時に遭遇する具体的な状況を取り上げる。著者のMichael Raduは、咬合のすべてを分析し、日々の診療での患者利益につながるように、また歯科医師が咬合の原則を理解できるように、ときにたとえ話を用いるなどして、わかりやすく本書を執筆している。
もくじ情報:1部(われわれにはなぜ、咬合が必要なのか?;咬合の実践原則;咬合の公式;咬合は2種類しかない);2部(咬合採得の原則とその手法;検査と治療計画立案法;既存の咬合関係での咬合採得法;新たな咬合関係を付与するための咬合採得法;咬合調整法;機能的運動範囲の採得法;歯科技工所とのコミュニケーション法;咬合採得におけるアナログとデジタルの比較
著者プロフィール
熱田 生(アツタ イキル)
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野
熱田 生(アツタ イキル)
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野