ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:文研出版
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-580-82717-2
39P 31cm
目で見る日本の人口と都市の発展 〔1〕/古代からたどる変化
高島正憲/監修 本作り空Sola/編
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:人口の変化を通して見る歴史;数字とグラフから歴史がわかる!?;クイズに挑戦!人口の変化は山あり谷あり!?日本の人口の4つの大きな波;縄文時代はあたたかかった?東日本に多い遺跡;1700年間も人が定住 三内丸山遺跡の人びとのくらし;米作りがくらしを変えた!西日本でふえた人口;国をまとめるには文字が必要?戸籍の作成と税の徴収;10万人がくらした奈良の都 政治都市・平城京;1000年の都・平安京 京都はなぜ都でありつづけた?;人口がふえたのは貨幣のおかげ?大陸との貿易と貨幣経済のはじまり;人口1000万人突破!農業技術の発達による人口の増加;船が大活やくしたんだって!室町時代にさかえた町…(続く
もくじ情報:人口の変化を通して見る歴史;数字とグラフから歴史がわかる!?;クイズに挑戦!人口の変化は山あり谷あり!?日本の人口の4つの大きな波;縄文時代はあたたかかった?東日本に多い遺跡;1700年間も人が定住 三内丸山遺跡の人びとのくらし;米作りがくらしを変えた!西日本でふえた人口;国をまとめるには文字が必要?戸籍の作成と税の徴収;10万人がくらした奈良の都 政治都市・平城京;1000年の都・平安京 京都はなぜ都でありつづけた?;人口がふえたのは貨幣のおかげ?大陸との貿易と貨幣経済のはじまり;人口1000万人突破!農業技術の発達による人口の増加;船が大活やくしたんだって!室町時代にさかえた町と港;120年で人口2倍!3000万人をこえた江戸時代初期;河口の村が世界一の大都市に!地図と絵で見る江戸の町;100万人のうんちはどこへ?再利用のしくみが江戸の町を守った;「7歳までは神のうち」ってなに?江戸時代にはやった病気;航路と街道で全国が結ばれる!江戸時代にさかえた町と港;都会はアリ地獄だって?江戸時代にもあった少子化・晩婚化;第4の人口の波がはじまった!江戸時代末期、人口は3200万人をこえた;江戸時代の人口はどうやって調べた?各地に残る「宗門改帳」
著者プロフィール
高島 正憲(タカシマ マサノリ)
関西学院大学経済学部准教授。1974年大阪府生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。専門は日本経済史/数量経済史。日本銀行金融研究所アーキビスト、一橋大学経済研究所研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高島 正憲(タカシマ マサノリ)
関西学院大学経済学部准教授。1974年大阪府生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学博士。専門は日本経済史/数量経済史。日本銀行金融研究所アーキビスト、一橋大学経済研究所研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)