ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ジアース教育新社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-86371-737-4
254P 26cm
聴覚障害児の日本語をはぐくむキューサインの活用 その歴史と実践からまなぶ
原島恒夫/編著 長南浩人/編著 脇中起余子/編著
組合員価格 税込 3,465
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本邦初!キューサイン専門書。キューサイン・キュードスピーチ・キュー・音韻サイン。様々なサインの歴史と実践を紹介した初めての本です。
もくじ情報:第1部 理論編~背景と歴史、その意義~(日本の聴覚障害児教育におけるキューサイン(JP)活用の重要性および米国のCued Speech(US)、Visual Phonics(US)との比較;日本におけるキューサインの歴史と現在の使用状況;聴覚障害児の日本語獲得における課題とキューサイン;発音・発語の学習から見たキューサインの意義;音韻発達とキューサイン;生活言語・学習言語とキューサイン;認知発達とキューサイン);第2部 実践編~教育実践と活用の実際~(…(続く
本邦初!キューサイン専門書。キューサイン・キュードスピーチ・キュー・音韻サイン。様々なサインの歴史と実践を紹介した初めての本です。
もくじ情報:第1部 理論編~背景と歴史、その意義~(日本の聴覚障害児教育におけるキューサイン(JP)活用の重要性および米国のCued Speech(US)、Visual Phonics(US)との比較;日本におけるキューサインの歴史と現在の使用状況;聴覚障害児の日本語獲得における課題とキューサイン;発音・発語の学習から見たキューサインの意義;音韻発達とキューサイン;生活言語・学習言語とキューサイン;認知発達とキューサイン);第2部 実践編~教育実践と活用の実際~(キューサインを活用した指導の実際;キューサインと関わった当事者・保護者・教員の体験談);第3部 今後の課題(人工内耳と音韻障害;「共通キューサイン」と「共通口形記号」の紹介);資料
著者プロフィール
原島 恒夫(ハラシマ ツネオ)
筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了(教育学博士取得)後、埼玉県障害者リハビリテーションセンター(言語聴覚士)、東京学芸大学(助教授)、筑波大学(教授、筑波大学附属聴覚特別支援学校長兼務)を経て、筑波大学名誉教授
原島 恒夫(ハラシマ ツネオ)
筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科修了(教育学博士取得)後、埼玉県障害者リハビリテーションセンター(言語聴覚士)、東京学芸大学(助教授)、筑波大学(教授、筑波大学附属聴覚特別支援学校長兼務)を経て、筑波大学名誉教授