ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:文眞堂
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-8309-5291-3
228P 20cm
回想マルクス貨幣・信用論の虚構
楊枝嗣朗/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
貨幣は商品交換から発生し、近代的信用制度は産業資本の創造物であるという『資本論』の常識は、言わば「神話」に類するものであり、「新しい信用論」と呼ばれた「マルクス信用理論体系」なるものも、そうした虚構に依拠して構築されたものである。戦後信用論研究を回顧し、信用貨幣、「信用の基本規定」の誤解、株式会社(有限責任制、法人格成立の根拠)、金融資本論の閉塞を論じる。
もくじ情報:序章 マルクス貨幣・信用論の虚構;第1章 支払決済システムと信用貨幣―信用貨幣生成の根拠―(「一覧払債務貸付」の根拠をめぐる混迷;川合一郎氏の信用貨幣論の変遷;銀行券と預金通貨;結びに代えて―貨幣取扱業務・支払い決済システム・信…(続く
貨幣は商品交換から発生し、近代的信用制度は産業資本の創造物であるという『資本論』の常識は、言わば「神話」に類するものであり、「新しい信用論」と呼ばれた「マルクス信用理論体系」なるものも、そうした虚構に依拠して構築されたものである。戦後信用論研究を回顧し、信用貨幣、「信用の基本規定」の誤解、株式会社(有限責任制、法人格成立の根拠)、金融資本論の閉塞を論じる。
もくじ情報:序章 マルクス貨幣・信用論の虚構;第1章 支払決済システムと信用貨幣―信用貨幣生成の根拠―(「一覧払債務貸付」の根拠をめぐる混迷;川合一郎氏の信用貨幣論の変遷;銀行券と預金通貨;結びに代えて―貨幣取扱業務・支払い決済システム・信用貨幣);第2章 資本の回転と信用―「信用の基本規定」をめぐる誤解―(「信用の基本規定」をめぐる誤解―『要綱』における「資本一般の形態諸規定」と「信用の必然性」―;「流通時間の止揚」と信用―引受信用、手形割引、資本信用、不動産担保融資等―;マルクス信用理論体系と資本市場);第3章 株式会社の成立―有限責任制、法人格生成の根拠―(資本調達視角からの株式会社論;株式会社の成立―株主の有限責任制、法人格の根拠―);第4章 金融資本論の閉塞―松井和夫著『セキュリタイゼーション』に寄せて―(戦後のフィナンシャル・イノベーション―概観―;大企業と大銀行の関係―「金融資本論」をめぐって―;松井氏の金融資本論の転換;結びに代えて―金融資本論の閉塞);文献解題『イギリスにおける商事法の発展―手形が紙幣になるまで―』(J・S・ロジャーズ著、川分圭子訳、弘文堂、2011年発行);書評『21世紀の貨幣論』(フェリックス・マーティン著、遠藤真美訳、東洋経済新報社、2014年)
著者プロフィール
楊枝 嗣朗(ヨウジ シロウ)
1943年10月生。大阪市立大学大学院修士課程修了。佐賀大学名誉教授。商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楊枝 嗣朗(ヨウジ シロウ)
1943年10月生。大阪市立大学大学院修士課程修了。佐賀大学名誉教授。商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)