ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日経BP
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-296-20842-5
199P 21cm
建設ネイチャーポジティブ これからの土木・建築ビジネスの必須教養
中村圭吾/著 日経コンストラクション/編
組合員価格 税込 3,366
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国内外の最先端の取り組みを紹介。建設ネイチャーポジティブ時代に向けた実践的ガイド。
もくじ情報:1部 ネイチャーポジティブに動き出した日本のインフラ整備(建設産業で盛り上がるネイチャーポジティブ;社会資本整備にビルトインされるグリーンインフラ;ネイチャーポジティブを目指す川づくり;ネイチャーポジティブに欠かせない金融);2部 世界の現状・先端事例~ネイチャーポジティブ先進国、英国を中心として(生物多様性ネットゲイン政策の衝撃;官民ブレンドファイナンスによるワイヤ川の自然洪水管理;生物多様性クレジットとインフラ整備);3部 建設産業はネイチャーポジティブ時代にどう備えるのか(ネイチャーポジティブ…(続く
国内外の最先端の取り組みを紹介。建設ネイチャーポジティブ時代に向けた実践的ガイド。
もくじ情報:1部 ネイチャーポジティブに動き出した日本のインフラ整備(建設産業で盛り上がるネイチャーポジティブ;社会資本整備にビルトインされるグリーンインフラ;ネイチャーポジティブを目指す川づくり;ネイチャーポジティブに欠かせない金融);2部 世界の現状・先端事例~ネイチャーポジティブ先進国、英国を中心として(生物多様性ネットゲイン政策の衝撃;官民ブレンドファイナンスによるワイヤ川の自然洪水管理;生物多様性クレジットとインフラ整備);3部 建設産業はネイチャーポジティブ時代にどう備えるのか(ネイチャーポジティブ時代のインフラ整備;座談会~2030年の建設ネイチャーポジティブ)
著者プロフィール
中村 圭吾(ナカムラ ケイゴ)
国立研究開発法人土木研究所 流域水環境研究グループ長。島根大学 エスチュアリー研究センター客員教授。1971年三重県紀北町(奇跡の川 銚子川の町)生まれ。92年IAESTE研修員としてノルウェー道路公団に勤務。94年大阪大学工学部土木工学科卒業後、建設省(現在の国土交通省)に入省。土木研究所河川環境研究室、スイス連邦工科大学(EAWAG/ETH)客員研究員、国交省河川計画課課長補佐、福井河川国道事務所長、土木研究所河川生態チーム上席研究員(兼 自然共生研究センター長)、(公財)リバーフロント研究所主席研究員などを経て現職。専門は、河川環境、生態工学。日本を代表す…(続く
中村 圭吾(ナカムラ ケイゴ)
国立研究開発法人土木研究所 流域水環境研究グループ長。島根大学 エスチュアリー研究センター客員教授。1971年三重県紀北町(奇跡の川 銚子川の町)生まれ。92年IAESTE研修員としてノルウェー道路公団に勤務。94年大阪大学工学部土木工学科卒業後、建設省(現在の国土交通省)に入省。土木研究所河川環境研究室、スイス連邦工科大学(EAWAG/ETH)客員研究員、国交省河川計画課課長補佐、福井河川国道事務所長、土木研究所河川生態チーム上席研究員(兼 自然共生研究センター長)、(公財)リバーフロント研究所主席研究員などを経て現職。専門は、河川環境、生態工学。日本を代表する執筆者5000人に選出(現代日本執筆者大事典第5期掲載)。博士(工学)、技術士(建設部門)。対外活動として、グリーンインフラ官民連携プラットフォーム(事務局:国交省)の技術部会長の他、環境省の生物多様性の価値評価に関する検討会、ネイチャーポジティブ経済研究会コアメンバー会議(インフラ・建設等関係)(終了)、グリーンリストに関するワーキンググループ、国交省の地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会、土木学会の土木計画学研究委員会・学術小委員会の委員などを務める。環境DNA学会理事、応用生態工学会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)