ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:草思社
出版年月:1999年10月
ISBN:978-4-7942-0922-1
262P 20cm
偏差値は子どもを救う
森口朗/著
組合員価格 税込 1,986
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
いま、公立校のレベル低下が著しい。落ちこぼれが増え、生徒は自分の学力レベルも知らされず、国私立校との格差は開く一方である。もはや「教育の機会均等」が崩れつつあるのだ。これらはみな、「なんでも平等主義」による画一的授業と偏差値追放・到達度評価導入の結果である。本書の著者は、小学校時代に在籍した「落ちこぼれ学級」で初めて勉強する喜びを見いだしたという。そして、落ちこぼれを救い、平均学力を底上げし、次代を担う真のエリートを育てるためには、思いきって能力別クラスを導入し、偏差値を復活させて「評価三分法」を採用するしかないと主張する。小学校から大学まで現状を分析し、レベル別に「わが子の救い方」を付した、…(続く
いま、公立校のレベル低下が著しい。落ちこぼれが増え、生徒は自分の学力レベルも知らされず、国私立校との格差は開く一方である。もはや「教育の機会均等」が崩れつつあるのだ。これらはみな、「なんでも平等主義」による画一的授業と偏差値追放・到達度評価導入の結果である。本書の著者は、小学校時代に在籍した「落ちこぼれ学級」で初めて勉強する喜びを見いだしたという。そして、落ちこぼれを救い、平均学力を底上げし、次代を担う真のエリートを育てるためには、思いきって能力別クラスを導入し、偏差値を復活させて「評価三分法」を採用するしかないと主張する。小学校から大学まで現状を分析し、レベル別に「わが子の救い方」を付した、きわめて現実的かつ実用的な教育改革論である。
もくじ情報:第1章 能力別クラスが子どもを救う(子どもたちはなぜ荒れるのか;だれのための授業か ほか);第2章 偏差値が子どもを救う(主流となった到達度評価;戦前型絶対評価からGHQ型相対評価へ ほか);第3章 自由教育が子どもを壊す(自由主義の本質;「学校に行かない自由」がもたらす悪夢 ほか);第4章 わが子の救い方(緊急避難としての小中学校受験と塾通い;偏差値情報をどう読むかで子どもの未来が変わる ほか)