ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2001年4月
ISBN:978-4-06-159483-8
364P 15cm
修験道 その歴史と修行/講談社学術文庫 1483
宮家準/〔著〕
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:平安時代末に成立した我が国固有の山岳信仰山岳を神霊・祖霊のすまう霊地として崇め、シャーマニズム、道教、密教などの影響のもとに成立した我が国古来の修験道を、筆者の修行体験を基に研究・解明する。
山岳を神霊、祖霊のすまう霊地として崇め、シャーマニズム、道教、密教などの影響のもとに成立した我が国古来の修験道―。筆者自らが現場に立ち合って調査した、臨場感あふれる興味深い論考。開祖役行者が修行したとされる吉野を中心として、修験宗各派の教義と活動の場を詳細に比較研究し、「行」の重要な役割を浮き彫りにする。
もくじ情報:第1章 修行の種類と構造(修行の定義;世界の諸宗教の修行 ほか);第2章 修験…(続く
内容紹介:平安時代末に成立した我が国固有の山岳信仰山岳を神霊・祖霊のすまう霊地として崇め、シャーマニズム、道教、密教などの影響のもとに成立した我が国古来の修験道を、筆者の修行体験を基に研究・解明する。
山岳を神霊、祖霊のすまう霊地として崇め、シャーマニズム、道教、密教などの影響のもとに成立した我が国古来の修験道―。筆者自らが現場に立ち合って調査した、臨場感あふれる興味深い論考。開祖役行者が修行したとされる吉野を中心として、修験宗各派の教義と活動の場を詳細に比較研究し、「行」の重要な役割を浮き彫りにする。
もくじ情報:第1章 修行の種類と構造(修行の定義;世界の諸宗教の修行 ほか);第2章 修験道の歴史と修行(修験道の成立と修行;修験霊山の成立と修行 ほか);第3章 現代修験教団の修行(得度・受戒;本尊と勤行 ほか);第4章 大峰山の修行と祭(大峰の自然と社寺;大峰修行の歴史 ほか);第5章 修行の構造と思想(山岳修行の構造;修験道の修行と思想)
著者プロフィール
宮家 準(ミヤケ ヒトシ)
1933年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、国学院大学文学部教授。慶応義塾大学名誉教授。日本宗教学会会長。著書に『修験道儀礼の研究』『修験道思想の研究』『修験道組織の研究』『熊野修験』『日本の民俗宗教』など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮家 準(ミヤケ ヒトシ)
1933年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、国学院大学文学部教授。慶応義塾大学名誉教授。日本宗教学会会長。著書に『修験道儀礼の研究』『修験道思想の研究』『修験道組織の研究』『熊野修験』『日本の民俗宗教』など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)